2021トウモロコシ (おおもの) 栽培記録 - Kanekura
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > トウモロコシ > おおもの > 2021トウモロコシ

2021トウモロコシ  終了 成功 読者になる

おおもの 栽培地域 : 新潟県 新潟市江南区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 12㎡ 挿し木、接ぎ木等 60
  • 5番手収穫開始

    5番手のおおものを収穫しましました。細身で小さめの実が出来ました。粒の揃いも今ひとつ。 何か足りなかったな;

    28.9℃ 22.3℃ 湿度:84%  2021-08-18 178日目

    (0 Kg) 収穫

  • 防除

    5番手のおおものに対して2回目の防除、フェニックス顆粒水和剤を散布(1/2)。液肥入り。 しばらく雨も無かったので、畝間に灌水も。

    36℃ 27℃ 湿度:72%  2021-08-06 166日目

  • 観察、防除

    4番手のおおもの、焦げ茶手前の茶髪といったところ。実験中の2株植えは背丈だけとても高く、2.5mも超えるかというあたり。複数植えると競うと聞きますが、本当に高くなってしまいました。背は高いですが、実は中くらいの第一果房が1つあるだけ。大きい...

    31.2℃ 25℃ 湿度:80%  2021-07-23 152日目

  • 収穫と防除

    1番手のおおもの、食べられそうな2番果を収穫して手仕舞い。虫食いも。 2番手、3番手、および4番手を防除、プレバソン散布。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-30 129日目

    (0 Kg) 収穫

  • 収穫、抑制栽培分を定植

    1番手のおおものは収穫順調。2番果も茶色くなってきているので、消費も急がねば。 防除無しでもアワノメイガが居ないのが嬉しい。 抑制栽培用に播いておいたおおものを定植。葉が黄色くなり始め、老化気味。

    25.7℃ 20.8℃ 湿度:86%  2021-06-27 126日目

    植付け

  • 収穫

    2月22日に播いてトンネル栽培したおおものを試し収穫。大きさはやや小さめ、糖度は17-18度ほど。害虫を回避して早く食べたいという目標は達成するも、適時播きに比べると個重や糖度は物足りないかも。早播きのトンネル栽培向きな品種でも探そう。

    26.5℃ 17.4℃ 湿度:85%  2021-06-22 121日目

    (0 Kg) 収穫

  • 予防

    トウモロコシ、おおもの2,3番手へ2回目の予防をしました。プレバソンを散布。アブラムシは見かけますが、メイさんは気配が無いような薄いような。1番手おおものは、収穫サイン待ち。今ひとつ肥大が来ていません。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-15 114日目

  • 観察、防除

    1番手のおおものは実が膨らんできているあたり。雄穂が花粉を飛ばしていますが、アブラムシもまばらに取り付いていて、集団になる前に除去しています。 2-3番手おおものは雄穂が見え始めました。2-3番手以降はしっかり薬散していきます。 亜リン...

    27.2℃ 16.1℃ 湿度:66%  2021-06-06 105日目

  • 観察、液肥

    雌穂も伸びてきており、雄穂は花粉を飛ばし始めました。1株の雄穂にアブラ虫が付いていました。アワノメイガの気配はまだありません。防除無しで行きたいですが、アブラ虫のテデトールは面倒。 亜リン酸液肥、ホストップを散布。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-05-31 99日目

  • 観察、液肥

    1番手のおおもの、丈は高いもので1mを超えるあたり。雄穂は延びていますが、雌穂はまだまだ見えません。分蘖は旺盛で、1株で5又になっている株も目立ちます。 定植日違いの2番手と3番手はまだまだ小さめ。4番手の直播き組は発芽悪し。マルチ穴が雨...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-05-20 88日目