発芽育苗器を作る 3/3 コントローラBOX後篇(W1209の設定) - その他-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 2022 実験野菜とその他の野菜

2022 実験野菜とその他の野菜  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 長野県 北安曇郡小谷村 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 1000㎡ 種から 1000
作業日 : 2022-04-05 2022-01-01~94日目 天気:- 気温:-℃ 湿度:-%

発芽育苗器を作る 3/3 コントローラBOX後篇(W1209の設定)

今回はむき出しのモジュールをケースに固定しコネクターをつけ
安全装置などをのせていく前にW1209の基本動作を確認していきたいと思います。
ケースは種の保存に使っていたキャンドゥーの小物入れを使用しました。
あいている右側には24Hタイマーをつける予定です。

っというわけで今日から実際にW1209の設定をして使ってみようと思います。
設定はSETボタンを長押しすることでP0~P6までのパラメーターを変更できます。
それぞれの内容は・・・
P0 冷却で使用/加熱で使用
P1 しきい値
P2 設定可能温度の上限
P3 設定可能温度の下限
P4 温度表示補正
P5 遅延タイマー
P6 アラート(通常使用しません)
になります。今回は初めて実際に使うので暫定設定は・・・
P0 加熱で使用
P1 しきい値5℃
P2 上限50℃まで
P3 下限10℃まで
P4 0℃
P5 0分
P6 ON-50℃(念のため設定)
としました。今後はこのパラメーターに沿って温度がコントロールされます。

次に目標温度をセットします。(発芽温度の25度に合わせてみました)
目標温度の設定はSETボタンを押して+と-で合わせます。
作動イメージは加熱されて25度まで上がると停止し20度まで下がると加熱再開します。
この間のポット内やヒーターの温度変化を見ながら目標温度とP1を調整して
発芽や育苗にちょうどいいアタリをつけていくことになりますね。

作動させて1時間ほどですがなかなか調子がいいようです。
自作派の人挑戦してみてください。手持ちのヒーターが制御付きになりますよ^^
セルポットにまいた種は発芽するかな~


基本接続で運転ですがこれからUPグレードさせていきます

湿気対策で川砂100%からもみ殻燻炭を混ぜたものに変更

今日から実際にポットを入れて育苗します

その他-品種不明 

コメント (0件)

2022 実験野菜とその他の野菜の他の画像一覧



GOLD
えだ さん

メッセージを送る

栽培ノート数59冊
栽培ノート総ページ数990ページ
読者数2

ここの気候にあった方法を失敗しながら試行錯誤の完全に覚え書き実験栽培です。
ケータイの電波を探しながら更新していますのでレスポンスの悪さや皆さんの栽培記録の閲覧等、対応が厳しいですが温かい気持ちでご覧ください(訪問いいね ができないのに いいね してくれてありがとう;_;)。
 特別豪雪地帯に引っ越してはや8年目、ようやく荒れ地も畑っぽくなってきました。粘土質の赤土と木の根っこは本当に厄介ですね^^;

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数2人

ここの気候にあった方法を失敗しながら試行錯誤の完全に覚え書き実験栽培です。
ケータイの電波を探しながら更新していますのでレスポンスの悪さや皆さんの栽培記録の閲覧等、対応が厳しいですが温かい気持ちでご覧ください(訪問いいね ができないのに いいね してくれてありがとう;_;)。
 特別豪雪地帯に引っ越してはや8年目、ようやく荒れ地も畑っぽくなってきました。粘土質の赤土と木の根っこは本当に厄介ですね^^;

-->