'22 岩津ねぎ
終了
成功

読者になる
ネギ-品種不明 | 栽培地域 : 兵庫県 豊岡市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 15㎡ | 種から | 330株 |
-
引っ越し
先週の寒波で積雪は15cmほど。 もうすっかり融けたがX’mas寒波が襲来とか・・・第1級寒波らしい。 雪が降れば収穫も困難になる。 前回の雪でネギの白い処からから折れ曲がって惨めな姿に。 従ってハウス内に移動するこ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-12-23 261日目
-
収穫が始まりました
岩津ネギ・・・収穫が始まりました。 今年のネギは茎がやゝ細目・・・残念。 今年は猛暑日が長く続いたから関係か・・・ 最初に掘り出した分はお裾分けに持っていきます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-11 219日目
-
生長
岩津ネギも大きく太ってきました。 生長期から成熟期に入ってきました。 朝晩の冷え込みでの甘さが増してきます。 収穫開始までもう少し・・・楽しみです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-24 201日目
-
追肥と土寄せ
岩津ネギも随分、大きくなりました。 いよいよ今度は茎を太らせる段階になりました。 水曜日(5日)は雨予報の為、追肥と土寄せです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-03 180日目
-
風対策
ネギの葉っぱが風で煽られて付け根あたりから折れているのが目立つようになっ てきました。 ネギ畝全体を紐で覆い『倒れ対策』を実施。 もう少し早めに対応すべきでした・・・反省
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-29 145日目
-
根切り虫か・・・
ネギの土寄せをしてたら葉っぱがチョンと切られている。 周囲をチョンチョンと掘り起こしても犯人は見えない。 定植するときに対策をしておいたが効き目がなかったのか・・・ 太い茎なので新芽が出ることを期待して・・・
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-19 135日目
-
岩津ネギの状況
岩津ネギ・・・冬ネギです。 今年は少し異変ですね。例年なら7月20日頃に梅雨明けが今年は全く予想が付 きません。 6月は連日の如く猛暑・猛暑で6月と7月がひっくり返った天気・・・ 通常なら7月のネギは一服っという状況...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-29 114日目
-
新芽が出た
岩津ねぎを定植して2週間ほど・・・ 新芽が出てグングン生長しています。戻り梅雨の関係でしょうか。 軽く土寄せをした後、夕方に一雨・・・寄せた土が流れて・・・
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-23 108日目
-
九条ねぎの初収穫です
九条ねぎの初収穫です。 薬味用の九条ねぎ。 僅かな量しか作ってませんが大葉につづきネギの薬味の追加です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-17 102日目
-
定植しました
やっとの思いで定植ができました。 苗床も草でボーボー状態。苗取りをするからそのままにしていたら・・・ 苗取りをして雑草との仕分け。 苗の大、小の選別・・・植え付けとまぁ大変でした。 大仕事が終わってヤレヤレです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-07 92日目
- 1
- 2