-
ベビーコーン整理と捕獲器設置
ベビーコーンを全て撤収して最大果を捕獲器に餌利用しました。
育ちの未熟な株も撤去して結局28株28本が残ってます(^。^);
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-06 192日目
-
授粉が進んで
全32株のうち26株に雌穂が出てきて授粉が進んでます。
中には茶色に変色も見えます。
ということでアナグマが花粉臭を嗅ぎ分けてるかも!
捕獲器を側に準備してるけど餌トウモロコシはもう少し待機です。
用心のために今日から前...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-03 189日目
-
アナグマ対策
前作トウモロコシの防御ネットは天井が空いてたので、
今回は天井にもネットを設置しました。
全周をインシュロックで固定してみました。
ピッチ30cmくらいなので侵入するかも、、、ですが!
授粉が終わったら最後に前面ネットも閉鎖...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-01 187日目
-
雌穂登場 (^.^)
今朝は8本の雌穂が出てきてました。
授粉作業が明日から続きますが、
アナグマ対策も続けなければならない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-31 186日目
-
アナグマ対策〜続編
背面ネットの設置方法を決定して、
次に前面ネットの設置方法を決めました。
前面ネットはこれからの灌水や授粉が必要なので、
固定できるのは下半分のエリアだけです。
画像は固定前のイメージです。
→天井が開いてるとアナグマが...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-28 183日目
-
雄穂に害虫の痕跡がチラホラ!
ゼンターリで予防したつもりだがアワメイガが来たようだ!
今朝はトレボンを噴霧しました。
アナグマの訪問が確実なのでボチボチ対策の開始です。
→まずは第一段階で、畝の背面に180cm高さのネットを設置。
、、、ネットの底...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-26 181日目
-
雄穂出現╰(*´︶`*)╯♡
二回目の化成888追肥と覆土をして、
雑草の枯草でマルチしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-23 178日目
-
予防
もうすぐ雄穂が出てくる頃なのでアワちゃん予防目的で、
ゼンターリを噴霧しました。
、、、二日前にはニームオイルも噴霧しています。
★昨日の夕方にアナグマ二匹が現れました(驚
、、、捕獲器は準備してるけど多少の被害は覚悟かなアー
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-19 174日目
-
追肥
第四弾に1回目の追肥、化成888をひとつまみ株元散布して覆土灌水。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-09 164日目
-
落ちこぼれ
第四弾の定植32本は補植用の苗7本を使ったけど、
最終的に2穴が欠損となりました。
獣害リスクもありますが酷暑も乗り切って、
美味しいトウモロコシを食べたいもんだ(^。^);
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-04 159日目