沖縄県産イセヒカリ2013+黒米2013
栽培中

読者になる
イセヒカリ | 栽培地域 : 沖縄県 那覇市 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 水田 | 栽培面積 : 3.3㎡ | 種から | 80株 |
作業日 : 2014-01-24 | 2014-01-24~0日目 |
![]() |
沖縄県産2013年イセヒカリ温浸+黒米温浸+山梨県産2013年赤米、長野県産2012年六条大麦発芽準備
昨年に引き続いて2012年イセヒカリ500gと2013年収穫のイセヒカリ700gと縄文米20g、山梨県産2013年の赤米100gをそれぞれ42℃のお湯に温浸。積算温度100℃になるまで5日間、毎日二回お湯を取り換え、温湯シャワーで洗い、芽出しを行った。赤米の芽が三日で発芽、イセヒカリ2種、縄文米20gは5日目にやっと発芽。臭いにおいがしてきたので、自家製米のとぎ汁EM希釈液を散布して腐敗を発酵に切り替える。大麦も同時に温浸した、小さい目が出たので、くさくなる前に、冷蔵保管へ移す。大麦は寒さを経験しないと発芽しないため。