ダイコン 栽培記録 - 畑
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

栽培記録 PlantsNote > ダイコン - 畑

ダイコン - 畑

  • ダイコン&菜の花  栽培中

    空飛ぶパンダさん ダイコン-品種不明 | 種から | 愛知県 | | 2016-12-28

    • タネ撒きした畑全体図 7日目
    • これが菜の花の芽じゃー 7日目
    • こっちがダイコン。確かに貝割れ 7日目
    • 全体状況(北→南方向) 8日目
    • 菜の花の芽(なめ^^) 8日目
    • ダイコンの芽(だめ^^) 8日目
    • 橋の下全体図 11日目
    • 菜の花の芽 11日目
    • カイワレ(大) 11日目
    • スプリンクラー放置^^; 13日目
    • 菜の花の本葉が転葉 13日目
    • ダイコン本葉が少し見える 13日目
    • 全体状況 14日目
    • 菜の花の本葉 14日目
    • ダイコンの本葉 14日目
    • 別アングルで全体状況 15日目
    • 菜の花ちゃん♪ 15日目
    • ダイコンさん♪ 15日目
    • 少しスカしたかな。 20日目
    • 泥ハネあるわなー^^; 20日目
    • ダイコンも食われている。 20日目
    • 全体図:左 22日目
    • 全体図:右 22日目
    • 全体状況は虫喰い多数 23日目
    • 菜の花のこぼれタネ 23日目
    • ダイコンのこぼれタネ 23日目
    • まずまず乾燥してきた 25日目
    • モンシロちゃん飛来 25日目
    • 菜の花がわの状況 25日目
    • 全体のようす、こぼれた子も。 37日目
    • 菜の花はおひたしに 37日目
    • 今は漬物など 37日目
    • 58日目
    • 58日目
    • 58日目
    • 手前にハミ出たダイコンがたくましい 72日目
    • そのはみだしっ子も成長 72日目
    • 菜の花はどこまで巨大化するものかワカラン 72日目
    • 左が菜の花だが、株は高菜のよう。 118日目
    • 野生大根もこれだけ大きけりゃいいでしょう。 118日目
  • 2017大根栽培  終了 成功

    収穫 : 大量

    Kanekuraさん 冬自慢 | 種から | 新潟県 | | 2017-12-17

    • 90cmの畝 1日目
    • 30cmピッチ1条23本 8日目
    • 5粒全部発芽 10日目
    • 支柱だけ準備 10日目
    • 間引き前 12日目
    • 間引き後 12日目
    • 条間40cm2条、株間20cm、点蒔き5粒 14日目
    • 味づくり、異常なし 14日目
    • 冬自慢 16日目
    • 味づくり 16日目
    • 冬自慢 19日目
    • 冬自慢 19日目
    • 味づくりの畝 22日目
    • 味づくり 24日目
    • 味づくり 24日目
    • 冬自慢 24日目
    • 味づくり 29日目
    • 冬自慢 29日目
    • 密植、冬自慢 34日目
    • 慣行、味づくり 34日目
    • 味づくり、白いものがチラリ 46日目
    • 冬自慢の密植 46日目
    • 冬自慢の株もと 46日目
    • 61日目
    • 味づくり 61日目
    • 冬自慢 61日目
    • 63日目
    • 63日目
    • 味づくり 65日目
    • 冬自慢:大事な葉が折れてしまいました 65日目
    • 味づくり 75日目
    • 冬自慢 75日目
    • 冬自慢は6cmから7cmくらい 75日目
    • 冬自慢←→味づくり 89日目
    • 冬自慢←→味づくり 89日目
    • 雪に埋もれた畝 112日目
    • 雪下から取り出したダイコンたち 112日目
    • 小ぶりな冬自慢 119日目
  • 葉大根14  終了 成功

    収穫 : 30本

    さつきさん 葉だいこん | 種から | 愛知県 | | 2015-02-25

    • 0日目
    • 0日目
    • 0日目
    • 6日目
    • 6日目
    • 6日目
    • 10日目
    • 10日目
    • 10日目
    • 14日目
    • 14日目
    • 14日目
    • 25日目
    • 25日目
    • 25日目
    • 30日目
    • 30日目
    • 30日目
    • 南向きに葉を向け育つ・・ 34日目
    • 北側から 裏っぽくなってる 34日目
    • 傾斜は下から上に向かってる感じ 34日目
    • 53日目
    • 53日目
    • 53日目
    • 66日目
    • 66日目
    • 66日目
    • 69日目
    • 69日目
    • 69日目
    • 82日目
    • 82日目
    • 82日目
    • 98日目
    • 98日目
    • 98日目
    • まだまだいける葉っぱも実も 116日目
    • 下草取り・・ 116日目
    • 127日目
    • 127日目
  • 1月蒔きダイコン  終了 成功

    収穫 : 採れすぎで半分は廃棄

    ノリさん 青みの大根 | 種から | 茨城県 | | 2015-06-11

    • 13日目
    • 13日目
    • 13日目
    • 1期目 28日目
    • 2期目 28日目
    • 28日目
    • 41日目
    • 1期目 52日目
    • 2期目 52日目
    • 3期目 52日目
    • 1期目 67日目
    • 2期目 67日目
    • 3期目 67日目
    • 78日目
    • 78日目
    • 78日目
    • 94日目
    • 94日目
    • 94日目
    • 97日目
    • 97日目
    • 104日目
    • 104日目
    • 110日目
    • 110日目
    • 110日目
    • 113日目
    • 113日目
    • 113日目
    • 121日目
    • 121日目
    • 121日目
    • 133日目
    • 133日目
    • 133日目
    • 140日目
    • 140日目
    • 140日目
    • 144日目
    • 144日目
  • 赤い大根です  終了 成功

    収穫 : 26個

    h-wakaさん 紅心大根 | 種から | 岡山県 | | 2014-10-23

    • 0日目
    • 4日目
    • 4日目
    • 4日目
    • 間引く前 8日目
    • 間引き後 8日目
    • 8日目
    • 10日目
    • 10日目
    • 10日目
    • 14日目
    • 14日目
    • 14日目
    • 18日目
    • 18日目
    • 18日目
    • 20日目
    • 20日目
    • これだけ赤いのは何故 25日目
    • 25日目
    • 25日目
    • 27日目
    • 27日目
    • 27日目
    • ニンジンのように見えるんだけど 31日目
    • 葉脈赤いよ 31日目
    • 大多数の紅新大根です 31日目
    • 34日目
    • 34日目
    • 37日目
    • 37日目
    • 37日目
    • 43日目
    • 47日目
    • 50日目
    • 50日目
    • 56日目
    • 61日目

ダイコン 育て方 栽培方法

    土づくり
    ダイコンの根の先端に肥料や石といった障害物があると叉ダイコンとなってしまいます。そのため、土作りの段階でしっかりと石を取り除き、耕しましょう。 種まきの2週間前までに、苦土石灰100~150g/㎡をいれてpHを上げてあげましょう。 畝幅を60cmでつくり、種まきの1週間前に堆肥2kg/㎡と化成肥料100g/㎡をやります。 鍬などで土を盛り上げるように寄せて高さ10cmの畝を立てます。
    種まき
    ダイコンは基本的に種から栽培します。移植すると叉ダイコンの原因となってしまうからです。 まず株間を30cmとし、直径10cmくらいで深さ1cm程度の穴を作ります。コップや空き缶などで押さえてやると簡単に出来ます。次に穴1箇所につき4~5粒ずつ種を蒔きます。
      管理 
    発芽して、双葉ができると1回目の間引きを行います。およそ種を蒔いてから1週間~10日後になります。 生育の良い苗を3本残し、他は間引いてしまいましょう。間引いた後は株元へ軽く土寄せして、株を安定させます。 1回目の間引きからおよそ2週間後に2回目の間引きを行います。 目安としては本葉が2~3枚になった頃です。 今は1箇所に3株の3本立ちとなっていますが、そのうち生育の悪い一株を間引き、2本立ちにします。 そして株間に化成肥料を30g/㎡追肥します。ピンポン玉程度の量を置肥すればいいでしょう。 またこのときにとった間引き菜は、おひたしなど調理に使うことが出来ます。
    収穫
    種まきから2ヶ月後、ダイコンの根が15cmほど地上部に出てくると収穫します。 茎の根元部分をもって一気に引き抜きましょう。

ダイコン の品種一覧

ダイコン-品種不明 608
紅しぐれ 5
だるま大根 1
四季姫 3
春ゆたか 25
葉だいこん 40
宮重総太り大根 33
冬自慢 29
耐病総太り 138
冬どり聖護院 29
辛吉 6
くろ長大根 3
おろし 8
夏大根 10
献夏青首 3
夏晴 0
打木源助大根 20
味子役 1
早太り聖護院 23
味いちばん紫 4
紅くるり大根 10
あじまるみ大根 5
大蔵大根 14
ミニ白大根 24
冬みね 13
晩抽春づまり 3
つや風 4
中型アルタリ大根 5
青みの大根 6
からいね赤 1
カザフ辛味大根 0
YRてんぐ 0
紅心大根 20
三太郎 89
赤大根もみじ 9
千都 5
大師 2
夏秋どり総太大根 献夏37号 3
冬どりあまうま大根冬自慢 7
辛之助 3
黒丸大根 2
おでんに向く大根 12
そろった根 0
耐病干し理想 4
緑輝 1
YRくらま 16
からいね 3
YR早生おでん 0
三浦大根 18
おむすびッシュ 6
信州地大根 0
春神楽 3
ホワイトスティック 6
おいばね大根 2
方領大根 1
秋の宝 1
秋の彩 6
与作大根 1
耐病みの早生大根 1
平安すしらず聖護院大根 0
夏の姫 2
夏みの早生三号 2
春大根(晩抽春づまり) 1
青長大根 0
時無大根 17
新春蒔き総太り 6
ピリッコ 1
春まき耐病総太り二号 12
ころっ娘 13
天春 0
春の都 6
桜島大根 9
阿波新晩生 3
おでん大根味福 9
優等生 6
早太郎大根 1
ミニコン22 1
桜の砦 8
青誉 0
あやめっ娘 7
新八洲 5
紅三太(R) 3
小太郎 5
YR味づくり 3
青丸紅芯大根 0
大阪四十日大根 3
強力大根 3
練馬沢庵 1
冬の浦 0

ダイコン の新着Q&A

  • 葉に穴

    もりもりさん  2019-04-15

    本葉が出てきたのですが、穴が空いてしまっています。初心者のため、どうすれば良いのか全く分からなくて困っております。 ア...

  • キスジノハムシの被害

    鬼瓦権蔵さん  2016-09-01

    アブラナ科の野菜全て、特に大根の苗にキスジノハムシがついて穴があき、全く成長できずに失敗に終わってしまいます。良い薬剤等...

  • 病気? 虫?

    itoさん  2014-11-10

    大根の葉の裏側に、黒いごまのようなものが発生してしまいました。 葉の裏には黄色いマーブル模様っぽい異常も確認できます。...

  • 犯人、教え下さい。

    シューさん  2013-11-25

    ダイコンを引き抜いてみたら、誰かに食べられているような痕跡を見つけました。心当たりのある方、犯人を教えて下さい!詳細は↓...