あまおう、糖度の写真 - あまおう 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > いちご > あまおう > あまおうもどき14 2015

あまおうもどき14 2015  終了 成功 読者になる

あまおう 栽培地域 : 茨城県 つくば市 天候 栽培方針 : 無農薬栽培 読者 : 9人
栽培環境 : 栽培面積 : 10㎡ 種から 20
作業日 : 2014-05-21 2013-01-15~491日目 雨 のち 晴れ 18.9℃ 14.9℃ 湿度:89% 積算温度:6064.4 ℃

あまおう、糖度の写真

糖度の写真、私の方法。もっといい方法があれば教えて。
使用機材:
糖度計は安いもので十分。私はネットで一番安いもの(3,000円台)を探し入手した。最初は心配であったので、砂糖水で糖度がキチンと表示されるか確認したがー。デジタルカメラも接写のできる一番安いものを使っている。
写真の撮り方:
糖度計はのぞき窓のカバーははずしておく。カメラは接写モード。デジカメのレンズを糖度計ののぞき窓に押し付ける。カメラには糖度計の目盛りが小さく写し出される。小さくてよく見えないが大丈夫。ほしい部分がうまく入り、シャッター半押しでピントがピッとOKがでたところでシャッターを切る。写した中で一番見やすいものを選んで使用。
拡大編集:
得た写真は小さく映っているのでそのままでは見にくい。拡大編集が必要。
得た写真(JPEGイメージ)をコピーして編集用に使う。使う写真(JPEGイメージ)はオリジナルとそのコピー。
コピーを編集(右クリックにある編集)で開く。「表示」で見えるところまで縮小し、「ホーム」で「すべて選択」で「切り取り」、カラ画面にする。一方、オリジナルも編集(右クリックにある編集)で開く。「表示」で見えるところまで縮小し、「ホーム」で「四角形選択」し、ほしい部分を選択、「コピー」でマウスに保持し、最初に用意したコピーのカラ画面に張り付ける。「サイズ変更」で拡大して保存すれば完了。

糖度

のぞき窓のカバーをはずした糖度計

あまおう 糖度  あまおう 

コメント (2件)

  • keroさん 2014-05-21 13:16:31

    初めまして。keroと申します。
    よろしくお願いします。

    トップから閲覧しているのですが、
    先程、複数写真の貼り方を拝見し、
    今、こちらの糖度計の写しかたを拝見しました。

    すっ、すばらしい~。
    まさに、2つとも私が当初からずっと悩んでいた内容です。
    写真はいつも何ページにも渡ってアップしないといけないし、
    糖度計も最近写真に撮っては、上手く行かなくて、断念しています。

    皆さんどうやって写真を載せているのかと思っていたのです。
    まさに、私にとって旬な内容だったのでした。

    ノリさんのノートを参考にチャレンジしてみようと思います。
    情報提供をありがとうございました。

  • ノリさん 2014-05-21 13:51:16

    ノリです。
    お役に立ててこれほどうれしいことはないです。心が急に明るくなりました。

GOLD
ノリ さん

メッセージを送る

栽培ノート数198冊
栽培ノート総ページ数4346ページ
読者数45

栽培方針
その1:365日毎日収穫できるようにすること
その2:種蒔きを分散し収穫物は無駄なく食すること→修正:無駄なくは無理。現在では途切れないよう多めに作り、必要な分だけ持ち帰っている。
*************************************
牛糞堆肥でとんでもない被害にあいました。
http://plantsnote.jp/note/19796/196284/
我が畑より牛糞堆肥を一掃することを決意。
*************************************
1年365日毎日収穫する方法を常時模索中。
4月に次いで、9月が収穫の狭間期となる。
4、9月に1品でも多く収穫できるよう模索中。
*************************************
PlantsNote 記録開始 2014.4.23~

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数45人

栽培方針
その1:365日毎日収穫できるようにすること
その2:種蒔きを分散し収穫物は無駄なく食すること→修正:無駄なくは無理。現在では途切れないよう多めに作り、必要な分だけ持ち帰っている。
*************************************
牛糞堆肥でとんでもない被害にあいました。
http://plantsnote.jp/note/19796/196284/
我が畑より牛糞堆肥を一掃することを決意。
*************************************
1年365日毎日収穫する方法を常時模索中。
4月に次いで、9月が収穫の狭間期となる。
4、9月に1品でも多く収穫できるよう模索中。
*************************************
PlantsNote 記録開始 2014.4.23~
-->