ゆずときんかん (ゆず-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ゆず > ゆず-品種不明 > ゆずときんかん

ゆずときんかん  栽培中 読者になる

ゆず-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 3人
栽培環境 : 栽培面積 : 0.3㎡ 種から 2
  • 標準サイズに近づく

    ゆずの果実は、サイズの生長のほうは緩やかになってきた。ここ数日の雨でちょっと樹が元気になったもよう。

    34.2℃ 24.2℃ 湿度:67%  2014-08-13 5338日目

  • アゲハの幼虫はいなくなった?

    アゲハの幼虫はどうやらもういなくなったようだ。みんな成虫になった? 生理落果はもうなくなったので、今ついてる果実は全て収穫できるのではと思う。包丁や爪で果皮をけずるとユズらしい香りが立つ。削りユズが意外といろんな料理に使えることは育ててい...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-08-01 5326日目

  • 結構大きくなったよ

    ゆずはぼちぼち柑橘類らしくなってきた。爪で削ってみると香りが立つ( ^ω^ )

    33.4℃ 22.8℃ 湿度:76%  2014-07-19 5313日目

  • Ø2.0になる

    Ø2.0cmほどの実がちらほらあるようだ。 実生だからか、うちのゆずの樹は高さが4m強ある。でも、とげが怖いのと、脚立を置けない位置に育っているため剪定もせず現在まできている(^^;;

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-07-01 5295日目

    肥料

  • Ø1.3になる

    直径1.3cmになったユズの幼果たち。 さかんにアゲハが飛んできている。卵を産んでるのも見えているが、高いところにいるので捕まえられない(´・_・`) 幸いこの樹は実生のものでかなりの年数が経っているので、幼虫が葉を食べても被害はそんな...

    31.6℃ 18.3℃ 湿度:58%  2014-06-19 5283日目

  • 生理落果がほぼ終了

    高いところに実があるのでうまく写真が撮れない´д` ; 隔年で当たり外れがあるユズ。当たり年はたくさん開花するので、生理落果も多い。摘蕾しても最終的に収穫できる果実の数はだいたい同じになりやすいので、私は放任し、生理落果させている。

    31.5℃ 20.3℃ 湿度:69%  2014-06-08 5272日目

  • ユズの葉もくびれております(^ω^)

    ユズの葉もやはりくびれアリ(^o^) レモンやキンカンはないのに、ユズには見られるようす。 でも柑橘類の果樹は、みんな揃ってアゲハの幼虫にやられる(´Д` )なんであんなに好きなのかな?パセリにもついてるのを見かけたことがあるが、どうも...

    26℃ 17.3℃ 湿度:68%  2014-05-27 5260日目

    害虫

  • 今度こそ満開

    ゆずは今度こそ満開かな? (⌒▽⌒)花アブがたくさん来ているようで、ぶんぶんとうるさい。しかし春らしい風情ではある( ^ω^ )

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-05-15 5248日目

    開花

  • 開花中

    タネから育ち、十五年くらいは経つが、せっかくだから観察を記録(^ω^)。 今日は花がたくさん咲いてアシナガバチが来ている。ねこが触ろうとするが刺されないとわからないかも、、見ていて大変危なっかしい。 ゆずも大きなトゲがたくさんある。まだ...

    28.6℃ 11.2℃ 湿度:51%  2014-05-11 5244日目

    水やり 害虫 開花

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数182冊
栽培ノート総ページ数10283ページ
読者数165人