巨大めちゃデカッ!イチゴ収穫 - 27 - めちゃデカッ!いちご 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > いちご > めちゃデカッ!いちご > めちゃデカッ!いちご

めちゃデカッ!いちご  栽培中 読者になる

めちゃデカッ!いちご 栽培地域 : 茨城県 つくば市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 3人
栽培環境 : 栽培面積 : 1㎡ 苗から 100
作業日 : 2015-11-05 2014-10-03~398日目 晴れ 21.7℃ 6.6℃ 湿度:82% 積算温度:5644.9 ℃

巨大めちゃデカッ!イチゴ収穫 - 27

これまでの重さ更新。
41gあった。
まさにめちゃデカッ!いちごにふさわしい。
他に30g級2個も。

41g


本日の収穫

めちゃデカッ!いちご 

コメント (6件)

  • しろちゃんさん 2015-11-05 16:52:57

    (⌒▽⌒)すごい〜!!!この品種の栽培見本みたいなイチゴですね!しかも晩秋にこのサイズを収穫というのがなおすごい♪(≧∇≦)四季なりでここまで育つとは時代は変わりましたね。

  • ノリさん 2015-11-05 17:56:03

    めちゃデカッ!いちごはいい品種ですね。
    出会えたのはしろちゃんさんのおかげです。

  • しろちゃんさん 2015-11-05 19:25:33

    私も自分が育てているイチゴでは一番いい品種だと思っています(^ω^)

    いえ、とんでもないです。ノリさんが上手に育てられているのを拝見して、このイチゴの実力を見せていただいた気がします!

  • マリーさん 2015-11-07 08:10:34

    すごーい♪♪
    日々ノートを拝見させてもらっていたら「めちゃデカッ!」も育ててみたいなぁと(*^^*)

    うどんこ病などの対策はされていますか?
    初心者なもので、ちょっとムツカシイ品種になると上手く育てられなくて(><)

  • ノリさん 2015-11-07 15:19:15

    私の対策
    イチゴの場合、私にとっては、うどんこ病より、アブラムシやカラスによる被害の方が大きいです。
    カラスは防虫ネットで防いでいます。
    アブラムシには殺虫剤を使用します。
    うどんこ病には殺菌剤を使用します。
    実際には防虫ネットをし殺虫殺菌混合剤を使用することになります。
    あと、暑い時期に定植したので、コガネムシ幼虫による被害が深刻でした。

  • マリーさん 2015-11-09 16:27:45

    資材のノートも読ませていただきました。とても参考になります!

    ランクアップできるよう頑張りたいと思います。詳しく教えてくださりありがとうございます!!

GOLD
ノリ さん

メッセージを送る

栽培ノート数198冊
栽培ノート総ページ数4346ページ
読者数45

栽培方針
その1:365日毎日収穫できるようにすること
その2:種蒔きを分散し収穫物は無駄なく食すること→修正:無駄なくは無理。現在では途切れないよう多めに作り、必要な分だけ持ち帰っている。
*************************************
牛糞堆肥でとんでもない被害にあいました。
http://plantsnote.jp/note/19796/196284/
我が畑より牛糞堆肥を一掃することを決意。
*************************************
1年365日毎日収穫する方法を常時模索中。
4月に次いで、9月が収穫の狭間期となる。
4、9月に1品でも多く収穫できるよう模索中。
*************************************
PlantsNote 記録開始 2014.4.23~

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数45人

栽培方針
その1:365日毎日収穫できるようにすること
その2:種蒔きを分散し収穫物は無駄なく食すること→修正:無駄なくは無理。現在では途切れないよう多めに作り、必要な分だけ持ち帰っている。
*************************************
牛糞堆肥でとんでもない被害にあいました。
http://plantsnote.jp/note/19796/196284/
我が畑より牛糞堆肥を一掃することを決意。
*************************************
1年365日毎日収穫する方法を常時模索中。
4月に次いで、9月が収穫の狭間期となる。
4、9月に1品でも多く収穫できるよう模索中。
*************************************
PlantsNote 記録開始 2014.4.23~
-->