2013年❤ハーブ~Herbs❤色々 (その他-品種不明) 栽培記録 - あいりす
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 2013年❤ハーブ~Herbs❤色々

2013年❤ハーブ~Herbs❤色々  終了 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 北海道 石狩郡当別町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : 栽培面積 : 0.1㎡ 途中から 1
  • イタリアンパセリの種取り

     キアゲハの幼虫に進呈したり、コンサカラーのカメムシが付いたりで、出来はビミョーですが、来年の春蒔く分と、この冬屋内でちょっと蒔いてみる分としては十分と思います♪ →http://plantsnote.jp/note/2960/473...

    21℃ 15.3℃ 湿度:76%  2013-09-24 187日目

    (0 Kg) 収穫 結実

  • コリアンダーシード収穫

     ふと気がつけば、種が茶色く熟して、触ればポロポロ落ちるほどになっていました。  焦って収穫!  たった一粒発芽した種から、こんなに採れました♪  これで来年は、安泰?

    31.2℃ 23.7℃ 湿度:75%  2013-08-16 148日目

    (0 Kg) 収穫 結実

  • カモミール摘み2種

     山のハタケでジャーマンカモミールを摘んで帰って来て、今度はお庭でローマンカモミール摘みw  ローマンカモミールとジャーマンカモミールと、並べてみると大きさがだいぶ違うのがよく分かりますね。  

    25.7℃ 17.4℃ 湿度:63%  2013-07-18 119日目

    (0 Kg) 収穫

  • コモンマロウ開花✿

     コモンマロウ開花しました。  マメコガネは、バラだけじゃなくてマロウの葉っぱも好きみたいだ・・・;;;  咲いた花は収穫してマロウティーにします☆

    25.7℃ 17.4℃ 湿度:63%  2013-07-18 119日目

    (0 Kg) 収穫 開花

  • ディルの花

     花火みたいなディルの花が盛りです❤  ピクルスには、花の状態でも使えるそうです。  きゅうりがもっといっぱいとれたら、早速作りたいですね^^

    25.1℃ 17.9℃ 湿度:73%  2013-07-17 118日目

  • ドクダミ茶づくり

     山のハタケにはびこるドクダミを、むしりまくって乾燥させ、ドクダミ茶に。  ドクダミ茶は、高血圧の薬だそうですよ。  麦茶に混ぜて、旦那ちゃんに飲ませてやるのだ。  雑草を駆除して、高血圧予防。一石二鳥ですね☆  ・・・駆除は出来て...

    28.3℃ 18.2℃ 湿度:76%  2013-07-12 113日目

  • カモミール摘み

     カモミール摘み・・・なんていうと、女の子らしくていいなぁ~❤ってかんじなのですが、炎天下にひたすら黙々と花を摘み続けるってのは、なかなか大変な作業です;  これは、ジャーマンカモミールの方です。  このまま乾燥させて、カモミールティー...

    27℃ 18.6℃ 湿度:77%  2013-07-11 112日目

    (0 Kg) 収穫 開花

  • ローマンカモミール開花✿

     咲きました✿  ローマンカモミールは多年草で、茎や葉もとても良い香りです❤

    27℃ 18.6℃ 湿度:77%  2013-07-11 112日目

  • ステビア鉢植え

     前日購入したステビアの苗を、7号鉢に定植しました。

    33.1℃ 19.8℃ 湿度:74%  2013-07-08 109日目

    植付け

  • 月桂樹鉢植え

     前日購入した月桂樹の苗を、7号鉢に定植しました。

    33.1℃ 19.8℃ 湿度:74%  2013-07-08 109日目

    植付け

GOLD
あいりす さん

メッセージを送る

栽培ノート数207冊
栽培ノート総ページ数3250ページ
読者数54人

http://ameblo.jp/iris7389/

長らくご無沙汰でしたが――
2016年は復活・・・・
・・・・するかもしんないw
゚・*:.。..。.:*・゚★゚・*:.。..。.:*・゚☆

自宅のお庭と、父の山のハタケで、なんかかんか育てています。
お庭のほうは少しかお洒落なガーデンっぽくしたい希望もあったのですが、色気より食い気な性格のため、結局ハタケです;

北海道は寒地(寒冷地より厳しい)のため、本や雑誌の情報とは栽培状況が合わないことが多いです。(寒冷地の作付けについての記載があっても、「寒冷地は福島県を基準」なんて書かれていたりするとガックリ;)
寒地、寒冷地の方々とはぜひ情報交換したいです☆