ネズ公と戦うぞ! - その他-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 2013年◇病害虫及び鳥獣被害とその防除◇

2013年◇病害虫及び鳥獣被害とその防除◇  終了 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 北海道 石狩郡当別町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 0.1㎡ 途中から 1
作業日 : 2013-04-08 2013-01-01~97日目 雨 のち 晴れ 7℃ 4.2℃ 湿度:61% 積算温度:40.0 ℃

ネズ公と戦うぞ!

 思えばこれまで、病害虫に比べて、鳥獣被害に対して寛容でした。
 山のハタケでは、「山ん中にハタケ作ってんだから仕方ないよね~┐( ̄ヘ ̄)┌」
・・・と諦め、お庭では、「あーあ(ーー;」・・・ということになっても、根こそぎやられるってことは、無かった。

 しかし、しか~しっ!!
 今年のネズ害は、ひどすぎる(ToT)
 これからは、徹頭徹尾ネズと戦いますっ(>_<)/

 というわけで、色々調べたんですが、ネズと戦う方法としては、

1、罠的なもので捕らえる!
 捕らえたネズ公を殺らなきゃならないっていうのがね~;
 まあ、それはいいんだけど、どうせ周囲には結構農家があって、農地や納屋にはネズ公が住んでいて、殺っても殺ってもそこからやってくるかもしれないわけでしょ;;

2、毒餌を食わせる!
 畑の近くに毒はまきたくないですよね~(>_<)
 まくとしたら車庫だけど(車庫にも出る!)その場で即死するとは限らないんですよね?
 死骸を片すのもアレですが、変なところに行って、見えないところで死なれても、それはそれで困るしね;
 それにどうせ周囲には・・・以下同文w

3、臭いや音で遠ざける!
 これで済むと、助かるんですが・・・
 忌避する臭いとしては、カプサイシンとか、ナフタレンとか、木酢液とか、ハーブなんかがあるみたいです。
 ハーブはいっぱい生えてるんですがね。そーいうことじゃ、だめなのね;
 とりあえず、先日作成したハバネロ焼酎や木酢液をまいてみるということも考えられますが、ケモノが忌避するほどの濃いやつを、木や土には直接まけないですよね(+_+)
 やはり市販の忌避剤で安全性の高そうなヤツを選んでまくっていうのが確実ですかね?
 それにしても、最大の被害は、冬の間、雪の下で行われていると思われるのですが、この臭いの効果ってヤツは冬中持つもんなんでしょうかね(?_?)


 ・・・とりあえず、ホームセンターへ武器探しに行かなくてはwww

照手水密被害

サクランボ被害

ブラックベリー被害

その他-品種不明 鳥獣対策 鳥獣被害 

コメント (2件)

  • レンコンかあさんさん 2013-04-08 23:01:13

    大変ですネ~(ToT)
    我が家でも、鳥害と明らかに違う
    何者かが、かじった跡があって!Σ(×_×;)!
    酷い害は出なかったけど、
    年中無休で見張るわけにもいかないし…

    他の動物(イヌやネコ)が出入りしてて
    匂いがあると、近づいて来ないなど、
    聞いたこともありますが…(´・ω・`)
    確証はないので、ごめんなさいm(__)m

    大切な木々たちの無事を祈ります(^^)

  • あいりすさん 2013-04-09 00:25:29

    >レンコンかあさんさま
     ありがとうございますっ(T^T)
     野良猫ちゃんはよく通行していくんですがね~w(農家でねずみを捕ってくれるってんで、飼うでもなく餌付けして集めているのが遊びに来るんです)
     やはり、常駐してくれないとダメですかねww
     調べた対策の中にも、猫を飼う! ていうのがありましたけど、うちはうさがいるから飼えないんです。
     野良を餌付けすると、また別の被害がありそうですよね;;;

GOLD
あいりす さん

メッセージを送る

栽培ノート数207冊
栽培ノート総ページ数3250ページ
読者数54

http://ameblo.jp/iris7389/

長らくご無沙汰でしたが――
2016年は復活・・・・
・・・・するかもしんないw
゚・*:.。..。.:*・゚★゚・*:.。..。.:*・゚☆

自宅のお庭と、父の山のハタケで、なんかかんか育てています。
お庭のほうは少しかお洒落なガーデンっぽくしたい希望もあったのですが、色気より食い気な性格のため、結局ハタケです;

北海道は寒地(寒冷地より厳しい)のため、本や雑誌の情報とは栽培状況が合わないことが多いです。(寒冷地の作付けについての記載があっても、「寒冷地は福島県を基準」なんて書かれていたりするとガックリ;)
寒地、寒冷地の方々とはぜひ情報交換したいです☆

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数54人

http://ameblo.jp/iris7389/

長らくご無沙汰でしたが――
2016年は復活・・・・
・・・・するかもしんないw
゚・*:.。..。.:*・゚★゚・*:.。..。.:*・゚☆

自宅のお庭と、父の山のハタケで、なんかかんか育てています。
お庭のほうは少しかお洒落なガーデンっぽくしたい希望もあったのですが、色気より食い気な性格のため、結局ハタケです;

北海道は寒地(寒冷地より厳しい)のため、本や雑誌の情報とは栽培状況が合わないことが多いです。(寒冷地の作付けについての記載があっても、「寒冷地は福島県を基準」なんて書かれていたりするとガックリ;)
寒地、寒冷地の方々とはぜひ情報交換したいです☆
-->