トマト比べ第二段! - トマト-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > トマト > トマト-品種不明 > トマトさん 2021年

トマトさん 2021年  終了 成功 読者になる

トマト-品種不明 栽培地域 : 東京都 文京区 天候 栽培方針 : 自然栽培 読者 : 2人
栽培環境 : 栽培面積 : 4㎡ 種から 15
作業日 : 2021-03-31 2020-12-29~92日目 曇り 23.4℃ 15℃ 湿度:54% 積算温度:749.9 ℃

トマト比べ第二段!

「胚芽切断挿し木法」と普通の苗
今回は根の張り具合を比べてみました。
今回も前回と同じくポンデローザの苗です。
(1枚目写真) 右が普通苗、左が挿し木苗
挿し木したぶん小さいですが、節と節の間に締まりがあります。
(2枚目写真) 普通苗の根張り
(3枚目写真) 挿し木苗
挿し木苗の方が根周りが良く、一本一本が太い気がします。
普通苗の方が明らかに根が細いです。

成長は一歩遅れますが5月の定植まで待つこと考えれば挿し木苗の方が成績は良くなるかも?

地上部

普通苗

挿し木苗

トマト-品種不明 

コメント (10件)

  • usagi0311さん 2021-03-31 18:08:21

    トマトの挿し木はうまくいったんだけど今日見たらバンビーノ、かぼちゃがシナシナしてきちゃった(^-^;

    本葉が元気ならいいのかなぁ。
    双葉はシナシナ下を向いてるの。

  • usagi0311さん 2021-03-31 18:09:18

    ビニールに入れとけばいいのかしら?

  • アルトロさん 2021-03-31 18:27:15

    根張りの状況で、今後の成長に大きく差が出ることが
    よくわかる画像ですね(╹◡╹)

    今後の比較検証も発信よろしくお願いします。

  • まろ子さん 2021-03-31 20:25:40

    usagiさん
    双葉が大きいのがシナシナ確率高いみたい。
    まろ子はプラ容器(レタスが入って売ってたケース)に入れて苗にもケースにもスプレーをマメにかけてたら大丈夫だったよ。
    だけどフタ開けっぱなしとか早く出しすぎるとシナシナに……
    それでもまた中に入れれば元に戻るから大丈夫!

  • まろ子さん 2021-03-31 20:28:20

    アルトロさん
    まだミニトマトやキュウリ、カボチャ類が控えているので観察していきまーす!

  • usagi0311さん 2021-03-31 21:14:29

    そうなんだ。
    葉っぱが小さいまくわとかは大丈夫だったけど、かぼちゃやズッキーニは怪しいわ(;・∀・)

  • まろ子さん 2021-03-31 23:09:02

    とにかく葉っぱにスプレー、スプレー!

  • usagi0311さん 2021-03-31 23:12:05

    帰ってきてからかけたけど、昼間はいないから難しいな(−_−;)

  • まろ子さん 2021-03-31 23:18:04

    ビニール袋の中へ入れておこう!
    空気穴つけてね!

  • usagi0311さん 2021-03-31 23:20:14

    入れといた。
    穴開けてないから、開けて寝るよ〜。

GOLD
まろ子 さん

メッセージを送る

栽培ノート数257冊
栽培ノート総ページ数4614ページ
読者数54

都会のド真ん中の小さな庭で野菜栽培。
家庭菜園には自然農法が良いというのを読んで実践。
種もなるべく固定種を使い、我が家の土に合う種類を選んでいこうと思います。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数54人

都会のド真ん中の小さな庭で野菜栽培。
家庭菜園には自然農法が良いというのを読んで実践。
種もなるべく固定種を使い、我が家の土に合う種類を選んでいこうと思います。
-->