夏の剪定、オルトランDX(2回目)、ダコニール1000(4回目) - バラ-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > バラ > バラ-品種不明 > 庭のバラ作業 2013年秋~2014年冬まで

庭のバラ作業 2013年秋~2014年冬まで  終了 成功 読者になる

バラ-品種不明 栽培地域 : 愛知県 豊田市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 2人
栽培環境 : 栽培面積 : 100㎡ 途中から 30
作業日 : 2014-08-17 2013-11-08~282日目 曇り 31.8℃ 26.3℃ 湿度:82% 積算温度:3913.5 ℃

夏の剪定、オルトランDX(2回目)、ダコニール1000(4回目)

夏の剪定完了。
枝がたくさん張っているのは一季咲きのつるバラばかりなので、あまり仕事はありませんでしたが。。

アンジェラはなぜかとても成長が悪い。
シュートは全く出ず、新芽が伸びているのは1本の茎の先端のみ。
去年、なぜか秋に花が咲かなかったが、今年もそうなりそうな気配。
一体なぜ。
日当たりが悪いのだろうか。

赤いミニバラ、ラ・フランスは蕾のあがりが半端ない。
絶えず新しい蕾が出るので、夏中花が咲いていた。
あまりに見事に咲いているので、剪定が忍びなくて、切らずにおいてみた…。
バニラボニカとバフ・ビューティーもこれから花が咲きそうなので、切れませんでした。。

前回の散布から1ヶ月過ぎたオルトランDXを再散布。
前回散布から10日過ぎた殺菌剤も再散布。
ダコニール1000を1500倍で。

黒点病は、赤いミニバラとピンクのミニバラとヘルモサ、ピンクの木バラがかなり酷く出ている。
キングローズのうどんこ病は消えたようです。
カリグリーンは書いてあるとおり、うどんこ病の治療には有効のようです。
しかしまだ油断はできないので、うどんこ病と黒点病の両方に効果があるらしいダコニールにしておきました。

赤いミニバラ

ラ・フランス

オルトラン  バラ-品種不明 

コメント (5件)

  • 早千子 ♪さん 2014-08-19 18:00:50

    うちも黒点病がひどい。。と思ったらどうやらハダニかな。お薬間違え散布してたよ。。ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

  • hiroさん 2014-08-28 22:17:19

    こんばんは。
    長らく放置気味だったのでお返事遅くなりました。。

    こちらは不思議とハダニはいないみたいなのですが、相変わらず黒点病が酷く、生育不良のような落葉もあってかなり悲惨です。
    ダコニールも1500倍にしてもこの季節はキツかったみたいで、障害が出ちゃいました(;´Д`)

  • 早千子 ♪さん 2014-08-31 12:19:48

    蒸し暑いので薔薇も疲れますよねぇ。。。

    バラの手入れは大変(T_T) ちょっと自信なくして他の植物に移行しようとしつつ、見てしまうと余りの美しさにポチッとしてしまう(^_^;)

    来週4苗、10月に予約苗が2つ来ます。こうやってどんどん増えていくのですねw

  • hiroさん 2014-09-05 23:14:09

    バラは寿命が長く、急に枯れてなくなるとか、枯れないけど増えすぎてだんだん凄いことになるということがないので…
    バラを花壇にたくさん植えたらあと考えないでいいから楽なんじゃない?
    と思って買い集めたんですが…
    やっぱなんでも一長一短がありますよね^^;
    バラの無農薬栽培の本に、だんだん根生がついて病気にならなくなるって書いてあったので、それを希望にやってます。
    でも今はすごい大変です(;´Д`)

  • 早千子 ♪さん 2014-09-07 10:29:35

    若いバラは体力が付いてないからかな。結構ほったらかしって言ってるお家もありますもんねぇ。それまで、もうちょっと我慢しないとダメですねぇ。。トホホ。

    アンジェラ。うちもこの頃は病気だらけで枝が伸びてないのですが、薔薇用のちょっと良い土を買ったので、そろそろ地植えに切り替えようと思っています。早くアーチがアンchanでいっぱいになると良いなぁヽ(^。^)ノ

GOLD
hiro さん

メッセージを送る

栽培ノート数77冊
栽培ノート総ページ数745ページ
読者数9

http://takoniwa.blogspot.jp/

菜園は去年から始めました初心者です。
本を頼りに試行錯誤してます。
狭い畑にたくさん植えられると聞き自然栽培にしてます。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数9人

http://takoniwa.blogspot.jp/

菜園は去年から始めました初心者です。
本を頼りに試行錯誤してます。
狭い畑にたくさん植えられると聞き自然栽培にしてます。
-->