おかって菜園・大豆(自家採種)
終了
成功

読者になる
えん麦-品種不明 | 栽培地域 : 群馬県 吾妻郡長野原町 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 75㎡ | 種から | 990株 |
作業日 : 2016-02-10 | 2015-05-23~263日目 |
![]() |
味噌づくり
大豆の量を計算して、糀を注文。
毎年お世話になってる中之条町の糀屋さんに米糀9升・麦糀1升を注文しました。
お塩も恒例、石川県珠洲の塩を注文。
鶴の子大豆 2升
大豆 6.3升
枝豆 2.8升
合計 10升(約1升分は今年の種用です。)
今年の仕込み内容による糀量は
米みそ 8升
麦みそ 1升
白みそ 1升(初挑戦うまくいくかな~)
と計算を済ませて、材料を準備し天気とカレンダーを見て日程を組みます。
1日目:水道水をくんで1晩おいてカルキを抜きます。糀は受け取ったらすぐに塩と丁寧に混ぜすり合わせて、塩きり糀にしておきます。
2日目:大豆を洗って、カルキ抜きした水に1晩浸してもどします。
3日目:薪と大鍋で柔らかくなるまで大豆を炊きます。だいたいいい具合になる頃には夕方なのでそのまま、1番寝かせます。
4日目:改めて暖かくなるまで炊きます。大豆をつぶして塩きり糀と合わせます。樽に仕込んで重しをしあとは無事にたまりが上がることを祈るのみ!
米・麦みその内訳は
大豆:糀:塩=1升:1升:500g
白みその内訳は
大豆:米糀:塩=0.5升:1升:合わせる重量の4.5%
※白みそは初チャレンジの為、上手くいくかドキドキです、あくまで参考までに。
鍋をセット!
大豆を煮ると灰汁と皮がたくさん浮かんでくる!