日本産ムクナ豆「八升豆」
終了
失敗

読者になる
ムクナ豆-品種不明 | 栽培地域 : 栃木県 那須郡那須町 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : ハウス栽培 | 栽培面積 : 40㎡ | 種から | 23株 |
-
作業終了(今年は一歩前進でした)
ミニログハウスの事務所を乾燥室にして、収穫した豆を莢のまま6日間ほど強制乾燥しました。 ストーブと除湿器を入れて室温を昼間35℃、夜は20℃くらいに保ちました。 本日、すべての莢から種「豆」を取り出し、選別しました。 これ...
14.6℃ 7℃ 湿度:63% 2016-10-30 226日目
-
全て収穫しました
昨年に比べ2か月も早く収穫を完了しました。 もう少し、待てばよかったのですが、路地物のムクナ豆の1次乾燥を温室内で行うため、早く終わらせました。 収穫した八升豆は、ミニログ内に収め、強制乾燥を始めました。
27.1℃ 13.9℃ 湿度:64% 2016-10-20 216日目
(0 Kg) 収穫 -
半分を収穫しました
熟成が進んできましたので、今月に入り、収穫を続けています。 昨日までに約半分を収穫しました。 残りも20日までには終了予定です。 路地物に比べ「高温障害」を受けたようで、収穫した豆の半分に黒い斑点が入りました。 現在...
17.4℃ 12.4℃ 湿度:65% 2016-10-11 207日目
(0 Kg) 収穫 -
試しの収穫
昨年より3か月も早く八升豆の一部を収穫してみました。 虫食いの豆を採っては食べていますが、この中で、完熟に近いものが出始めました。 色が変わり始めて、しわが出ているものは、もう十分に種になります。 完熟豆よりも、発芽率が高...
28.9℃ 20.3℃ 湿度:74% 2016-09-12 178日目
結実 -
ニームオイル
害虫が分かりましたので、駆除作業を初めて行いました。 殺虫剤は使わないことが基本なので、ニームオイルを試してみました。 700倍に希釈した10Lを噴霧器で散布したところ、成虫が出てくる、出てくる。 死ぬわけではないようです...
29.8℃ 22.7℃ 湿度:79% 2016-09-04 170日目
害虫 -
試食
これまで、取り除いた虫食いの莢は廃棄してきました。 しかし、食害は莢の中の1粒か2粒ですから、あとの豆は捨ててきたわけです。 でも、あまりにも立派に育ってきたので、本日摘果した豆を取り出し、茹でてみました。 毎日食べている...
31.9℃ 21.9℃ 湿度:67% 2016-09-03 169日目
害虫 -
順調に育っています
毎日の「虫点検」の成果が出て、すっかり虫食いの莢は見かけなくなりました。 また、温室上部の枯れた弦を除去したところ、天井から光が入るようになり、新たな弦が伸び始めました。 更に、莢の成長も加速しているように思えます。
33℃ 23.2℃ 湿度:72% 2016-08-26 161日目
-
八升豆の害虫退治
もう既に半分近くの莢を摘果している温室内の八升豆ですが、本日も10莢ほど虫が入っているものを見つけて取り除きました。 採った莢を開けてみると、害虫が。 毛虫用の殺虫剤を噴霧すると効果てきめん。 しかしながら、農薬は使わない...
36.1℃ 23.3℃ 湿度:77% 2016-08-17 152日目
害虫 -
害虫で半分廃棄
昨年に比べて温室内の害虫発生がとても多いようです。 せっかく大きく育った莢に虫が入っているのを発見すると、とてもショックです。 でも、収穫時の事を思うと、早く摘みっとって、駆除しています。 その数、数百。約半分は虫が入ってしま...
30℃ 23.8℃ 湿度:66% 2016-08-11 146日目
害虫 -
虫が発生
本日、朝の「点検」で、10莢ほどに虫が入っていることが分かり、駆除しました。 昨年の経験から、咲き終わった花びらが莢の先端にくっついて落ちないでいると、そこに虫が発生し、穴をあけて莢の中に住み着きます。 温室内は、温度とともに湿...
33.7℃ 22.3℃ 湿度:76% 2016-08-04 139日目
害虫