ベニアズマの栽培
終了
成功

読者になる
ベニアズマ | 栽培地域 : 栃木県 宇都宮市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 4㎡ | 苗から | 16株 |
-
あ~~
こんなもんか!! (´・_・`)残念 今日は、白菜の残りに土寄せと追肥した後、 ついでに孫が掘りやすいように、ベニアズマの土を 寄せておこうとおもって 掘ったら掘っても、出てこない・・え~うそ~ 小さいな~ もう一株・もう...
30℃ 21℃ 湿度:83% 2016-09-27 124日目
(1.90 Kg) 収穫 -
その後の確認
収穫した安納芋がモグラに3苗やられてたから、 ベニアズマもマルチのしたが心配で 今日マルチを剥がして観察してみた 雨がざあざあ降っているので、畝の土は 掘ってみなかったけど、こちらの畝には穴がなくて (´▽`) ホッとしました、だ...
28.3℃ 22.1℃ 湿度:84% 2016-09-26 123日目
-
2回目の試掘り
安納芋のほうが、最後の収穫で振るわなかったので 心配になり、全部茎を切り取って 2株だけ収穫しました。 数は大きいものが株に対して一個ずつ でも、さすがベニアズマ・・・冬のスーパーにおいてある 焼き芋の2倍から3倍大きいものが取...
23℃ ℃ 湿度:83% 2016-09-25 122日目
(1.80 Kg) 収穫 -
試掘り
安納芋の二期目の畝で 安納芋が欠損したところに植え付けた ベニアズマを一株だけ試掘りです ベニアズマの芋づる植え付けは安納芋の 約一か月後なので、まだ120日経ってませんが 結構程々な芋が収穫できました。
24℃ ℃ 湿度:75% 2016-09-11 108日目
(0.60 Kg) 収穫 -
久しぶりの観察記
こちらは最近は記録していなかったので 本日の観察を記録しておきます。 いまは安納芋と一緒になってしまって 同じ写真になりますが。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-09-11 108日目
-
こちらも定期観察
と言っても、安納芋と隣の畝です~ 一緒の様なもので、どちらかと言うと ベニアズマの葉のほうが後からなのに成長が早そうです。
31.4℃ 19.5℃ 湿度:76% 2016-07-10 45日目
-
ベニアズマもわさわさ
ベニアズマの葉の成長と 隣の草の成長が、少し草むしりをそのうちに
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-01 36日目
-
もう一方のベニアズマも
蔓が安納芋ほどではないけど、 葉よりつるが伸びてきています。
29.6℃ 19℃ 湿度:62% 2016-06-26 31日目
-
定期観察 ベニアズマ
苗から芋蔓が伸びてきています 同じイモでもベニアズマのほうが伸びるのが 早そうです。
30.2℃ 19℃ 湿度:75% 2016-06-17 22日目
-
ベニアズマの記録
こちらは、まだまだ芋蔓が伸びてきていないから、 あまり変化ないけどね。 やはり1株ちりちりの苗は消えてしまってます。 でも、90%以上の定着率ですよね、 植付一週間の水やりのおかげ??
21.7℃ 16.2℃ 湿度:86% 2016-06-13 18日目
- 1
- 2