接ぎ木をしてみる。 - その他-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 道具、装置、改良、アイデア

道具、装置、改良、アイデア  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 横浜市港北区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 9人
栽培環境 : 栽培面積 : 1㎡ 種から 1
作業日 : 2019-05-02 2017-01-01~851日目 天気:- 気温:-℃ 湿度:-%

接ぎ木をしてみる。

台木をカボチャ(鶴首カボチャ)、穂木をメロン(食べ蒔きマスク)で接ぎ木をしてみました。

まずは、YouTubeで接ぎ木動画を見て予習しました。参考URL
https://youtu.be/xNsyUECuI_g
https://youtu.be/bv8sLfYV60E

呼び接ぎと、断根挿し接ぎをしてみます。

よび接ぎのポイント
・台木の本葉を綺麗にとる。
・台木の表面のうぶ毛を削ぎとる。
・半分より多めに斜めに台木に切れ込みをいれる。
・穂木の表面のうぶ毛を削ぎとる。
・穂木も半分より多めに斜めに切れ込みをいれる。
・穂木が台木より上に位置するように接ぎ木する。
・クリップでとめる。
・ポットに植える。
・7日したら穂木の茎を潰して様子を見る。
・数日後、穂木の茎を切る。

断根挿し接ぎのポイント
・穂木をクサビ状に切る。
・台木の本葉をとって、穂木をさす。
・覆いをかけて、保湿する。

うちには接ぎ木のクリップが無いので、園芸用のテープで止めました。

断根挿し接ぎでは、クリップ不要みたいですが、安定したいので、テープで止めました。

ポットにバーミキュライトで接ぎ木苗を植えました。


呼び接ぎ

断根挿し接ぎ

作業完了

その他-品種不明 

コメント (0件)

GOLD
hareotoko さん

メッセージを送る

栽培ノート数168冊
栽培ノート総ページ数6004ページ
読者数68

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数68人

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新
-->