道具、装置、改良、アイデア 栽培中 読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 神奈川県 横浜市港北区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 9人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 1㎡ | 種から | 1株 |
作業日 : 2019-05-13 | 2017-01-01~862日目 | 22.6℃ 14.6℃ 湿度:70% 積算温度:13463.2 ℃ |
接ぎ木をしてみる。続報4
呼び接ぎ木、穂木を切り離した結果です。
今朝切断して、仕事から帰ってきて様子を確認しました。
一つは萎れました。もう一つは、シャッキとしています!
接ぎ木は成功です❗
ついに、カボチャの足回りを手に入れたメロン苗が完成です❗
そんなの普通じゃんとか言わないでください。
この台木のカボチャは最強クラスのカボチャです。
根が違います。11月まで実をつけるカボチャです。
最高。
どんなメロンができるかな。
期待がマックスに膨らみます。
赤の印は枯れるが、青は生きています。
青の拡大。接ぎ木は成功です。
うーたんさん 2019-05-13 22:54:46
ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ
ワンランクアップですね。
hareotokoさん 2019-05-13 23:15:09
PN史上、最強のメロンを作ります!
アルトロさん 2019-05-14 14:58:08
おめでとうございます。
私も来年こそリベンジしたいものです(^^)
新天地Yでのデビュー待ってます!
hareotokoさん 2019-05-16 15:12:17
アルトロさん
コメントありがとうございます。
接ぎ木は練習が必要ですね。私ももっと練習して100%成功できるようにしたいです。
ところで、
かぼちゃを台木として用いると、根が強いだけでなく、連作障害から開放されるみたいです。かぼちゃは連作障害にほとんどならないらしいです。
また、あるサイトで、夏まき秋メロンの栽培が記録されてました。
7月に種蒔きし、10月頃収穫できるようです。
そうすると、今年はまだ接ぎ木の練習をしつつも、夏まき秋メロンに挑戦してみることができそうです。
年に2回もメロンが栽培できるなら、とても幸せです。
アルトロさん 2019-05-16 15:51:22
いい事、、、感謝です。
早速来年に向けて練習がてらGO!!! (*^ω^*)
ところでテープは何ですか?
調達したクリップは扱いにくかったので。
hareotokoさん 2019-05-16 16:16:45
私が使用したのは100均セリアの園芸テープですが、マスキングテープでもいけると思います。
実は、接ぎ木クリップが欲しかったのですが、手に入らず。しょうがないので手持ちの紙テープを使いました。悪くないと思います。
接ぎ木、練習しましょう!
呼び接ぎが失敗が少ないです。苗の状態により、折れにくさが変わってきます。幼苗だとふにゃって接合しにくいですね。
苗の成長度合い(私は種蒔き後16日の苗を使いましたが)
温度環境
日よけ具合
等、経験が必要なパラメータが沢山ありますね。
これは練習が必要ですよ。
アルトロさん 2019-05-16 20:28:58
マリアージュ春秋系とカボチャ種を手配して、コメリで接木テープを購入しました。
種は明後日には届くので、来年用に冷蔵庫に保存していた台木種を発根準備しましたよ(^。^) 明日にはポットに植えます(^^)
気温上がってきたので接木成功率は上がってきたと期待してます。
今日のハウス気温は32度だったので育苗には適しているかもです。
寄せ接木が成功率高そうですが、今回調達した国華園の接木苗は全て断根接木でした。
昨秋から土壌改良に種々の方策を実施しましたが、接木に成功すればより美味しいメロン栽培に成功すると思います。
接木チャレンジも楽しいですね(*^o^*)
hareotokoさん 2019-05-17 05:42:07
アルトロさん
フットワークが軽いですね。
断根接木は、プロの技ですよ。術後の湿度をしっかり保たないとしおれます。
夏蒔きメロン、私が参考にしたのは
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=3016
PNのライバル?サイトですが、この人すごいです。たぶんプロかな。ご参考まで。