EC計(液肥の濃度計)のキャリブレーション - その他-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 道具、装置、改良、アイデア

道具、装置、改良、アイデア  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 横浜市港北区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 9人
栽培環境 : 栽培面積 : 1㎡ 種から 1
作業日 : 2019-05-12 2017-01-01~861日目 晴れ のち 曇り 22℃ 15.5℃ 湿度:74% 積算温度:13445.3 ℃

EC計(液肥の濃度計)のキャリブレーション

液肥の濃度を測定するEC計が狂ってしまい、新しいのを購入しました。

新しいEC計を使ってもなお値がおかしいので、販売店に問い合わせしたら、EC計のキャリブレーション(こう正)してくださいと言われました。

手持ちのEC計は3本!有ります。
2017年購入?と2018年購入と2019年購入のEC計があり、2018年が狂ってしまい、2019年は購入時からおかしいです。

2017年も値が合っているかわかりませんが、マスターとして今回キャリブレーションはしませんでした。

検定用の溶液は、食塩水を規定の濃度に希釈して用意しますが、これがうまくできません。後述。

言われたとおり検定用の溶液を作ってみて、3本のEC計をチェックしました。

やはり2018年と2019年購入の値がかけ離れていました。

EC計をキャリブレーションモードに設定して、値を修正しました。

2019年は、まあまあの値になりましたが2018年は、まるでダメです。

EC計は18ヶ月保障みたいなので、2018年は、問い合わせしてみます。


EC計のキャリブレーション方法
1, 1290μS(1.29mS)の校正液を作る。(7.1gの食塩を92.9gに溶かし100gの食塩水を作る。
  その食塩水10gを90gの水にまぜる。その薄めた食塩水10gを更に90gの水とまぜる。)
2, メータで測ってみる。ズレていたら、メーターを液から ”出した状態” でSHIFTボタン長押し、CAL(キャリブレーション)モードにする。
3, CALと表示がでたら液に漬ける。▲(SHIFTボタン)▼(HOLDボタン)で数字を1290前後にする。
4, メーターを ”液から出して” SHIFTボタン長押しでCALモード終了で設定完了。

総評
私には、7.1グラムの食塩を正確に計る秤がありません。
「水」は恐らく蒸留水ではないかなと思います。そんな水、うちにはありません。
EC値は、だいたい1.3mS(1300μS)でしか使わないので、たまには検定してみるのも悪くないです。

キャリブレーション前

キャリブレーション後

その他-品種不明 

コメント (0件)

GOLD
hareotoko さん

メッセージを送る

栽培ノート数168冊
栽培ノート総ページ数6004ページ
読者数68

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数68人

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新
-->