接ぎ木をしてみる。第2弾続報2 - その他-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 道具、装置、改良、アイデア

道具、装置、改良、アイデア  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 横浜市港北区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 9人
栽培環境 : 栽培面積 : 1㎡ 種から 1
作業日 : 2019-05-22 2017-01-01~871日目 天気:- 気温:-℃ 湿度:-%

接ぎ木をしてみる。第2弾続報2


5/14に行った接ぎ木の第2弾の続報です。

先日、爪で茎を潰してみましたが、昨日の雨で腐りそうになってしまいました。
呼び接ぎ木なので、メロンの茎を切りました。
消毒したカッターでスパッと切りました。

ダメなら諦めます。

切断前

切断した。

その他-品種不明 

コメント (6件)

  • アルトロさん 2019-05-22 08:43:58

    成功ですね。

    穂木が元気元気(^。^)

    昨日、小林種苗から種送付のメールあり(遅)
    接木リトライ遅ればせながら(^^)

  • hareotokoさん 2019-05-22 09:21:34

    アルトロさん

    穂木が元気に見えますが、この穂木、自分の根からも栄養を取っているかも知れません。
    なので、ちょっと早いですが、自根とサヨナラしてみました。
    今晩、萎れていなければ接ぎ木は成功です。

    苗が種蒔きから28日目の成長したものを使いましたので、うまくいく保障はありません。

    いろいろ経験して、失敗の積み重ねの先に成功が有ると思ってます。

    今時期は、気温が高いので成長が早いです。接ぎ木の練習、楽しみですね。

  • うーたんさん 2019-05-22 14:35:41

    先日テレビで日本の技で接ぎ木が14位に選ばれていました。
    トマトですが、斜めに同じ角度にスパッと切って、きっちり合わせて、ストローのようなものに入れていました。
    接ぎ木によって連作障害を気にしなくて良くなりますものね。
    極めてください。

  • hareotokoさん 2019-05-22 14:49:15

    極めます。究めます。窮めます。

    どれが正しい?最後か?

  • ぷっぷさん 2019-05-22 16:44:06

    凄い!
    職人の域ですね♬

  • hareotokoさん 2019-05-22 23:21:23

    ぷっぷさん

    たまたまうまくいっただけですよ。ぐーぜん。

GOLD
hareotoko さん

メッセージを送る

栽培ノート数168冊
栽培ノート総ページ数6004ページ
読者数68

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数68人

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新
-->