栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 道具、装置、改良、アイデア
接ぎ木の様子です。 今朝切断した穂木は、夕方でも萎れていませんでした。 接ぎ木は成功です。
接ぎ木成功です。
その他-品種不明
ひでぼんさん 2019-05-22 20:43:56
なるほど。 接ぎ木が出来るようになると、めっちゃ栽培の視野が広がりますね~。
アルトロさん 2019-05-22 21:17:04
そうですよねー しかし難易度半端なく高い、というのが私の実感です。 経験必要と思ってましたが、hareさんいとも簡単に達成したのだから凄い。
hareotokoさん 2019-05-22 22:40:16
ひでぼんさん 接ぎ木はいつか出来たなら、と思っていました。 私のメインの水耕栽培では、接ぎ木まで求められていません。 でも、土耕栽培するなら接ぎ木かなと思ってチャレンジしました。
hareotokoさん 2019-05-22 22:47:41
アルトロさん 私の接ぎ木はたまたまうまくいっただけですよ。 アルトロさんは以前断根接木されてましたよね。 私の断根接木も、全て失敗(2/2)でした。 断根接木は、術後の管理が難しいと思います。 呼び接ぎは、切り込み作業が難しいかも知れませんが、慣れれば2~3分で終わります。 季節も温かく、偶然にもいい条件が重なった、ビギナーズラックです。 もう、接ぎ木は怖くありません。いろいろ接ぎ木してみたくなりました!
アルトロさん 2019-05-22 23:55:36
呼び接ぎ木が確実性では一番と思いますが、切り込みに苦労します。 手先が不器用なのと目が薄くなって(^^); 切る時に工夫されてますか?
hareotokoさん 2019-05-23 05:27:46
切り込みはカミソリがいいみたいです。 しかし、うちにはカミソリが無いので、カッターで切り込みいれてます。 斜めに5ミリくらい細長く切り込みします。 差し込みをしっかりします。ここが重要です。テープでしっかり止めます。 こんな感じです。慣れれば2~3分で終わります。
アルトロさん 2019-05-23 07:31:51
切込み長さがいいですね、軸径3mm程度に45°くらいで加工していたので、ついつい切断ミスが、躊躇したら切込み不足とかだったと反省です。 接点を長くするのに気付かされました。 ありがとうございます(^。^)
hareotokoさん 2019-05-23 08:33:40
45°ではなく60°くらいでしょうか。 https://plantsnote.jp/note/40282/442925/ 上の2枚目の写真で切り込みと差し込みを示しています。 切り込みは茎の直径の2/3まで入れます。 ここまで切り込みを入れれば維管束まで到達しています。 45°だと折れやすいでしょうか。 苗の日齢にもよります。若いとふにゃふにゃです。今回使った苗は種蒔き28日齢で茎は固かったです。 台木は固めの方がやり易いかもしれません。
ddmoterさん 2019-05-26 08:51:22
hareotoko さん~ 接ぎ木はいつかチャレンジしてみるつもりですが・・ 今さらの話ですが 台木は何にですか?
hareotokoさん 2019-05-26 11:40:15
ddmoterさん 台木は、鶴首カボチャです。 >接ぎ木はいつかチャレンジしてみるつもりですが・・ 接ぎ木やりましょう。練習が必要です。 アルトロさんも接ぎ木練習して、秋メロンに挑戦するそうです。 カボチャは連作障害がほとんど起きないとか。メリットが有り、やってみる価値があります。
ddmoterさん 2019-05-26 21:58:04
hareotokoさん~ 水耕栽培の次は接ぎ木に火を付けてくれまして 有難うございます<(_ _)> 台木と本栽培する苗を同時にそろえなければならないのが 難点です!
hareotokoさん 2019-05-27 17:59:45
ddmoterさん >水耕栽培の次は接ぎ木に火を付けてくれま はい。私はチャッカマン(着火マン)です。
アルトロさん 2019-05-27 19:13:45
広い耕作地の方には接ぎ木は不要かもしれませんが、私のように極小スペースだと接ぎ木は最優先の課題ですね。 接ぎ木は経験と器用さが必要でしょうが、是非とも多くの方々にトライしていただき、PNで課題共有できれば嬉しいです♪( ´θ`)ノ ddmoterさん、是非トライして勉強させてください。
でかいミニフロートバルブ
プランター
パパイヤを購入
水耕栽培アイコ収穫
カマキリも冬支度
水耕栽培全体像
バジルの林
メロン3号です。何個ついているか数えてみよう。
正解
穴開け祭1
加工
水漏れ試験
穴開け祭2
完成
穴開け祭3
種を買った
おまけ
パパイヤを切る
糖度は12.5
種を確保
プロトタイプの「発芽ましーん」
「発芽ましーん」外観
熱帯魚用のヒーター
発芽ましーんの温度22度
パパイヤの種蒔き
発泡スチロールの箱の中
パパイヤの種、発芽の兆候なし
種の外皮を取ってみる
バジル(左)とロッサビアンコ(右)
下がゴーヤ、上がマンデビラ
ペットボトルで朝顔栽培しました。
発根?パパイヤ
発芽したバジル
購入品
完成(中身)
完成(外観)
パパイヤ、発芽中
バジル、枯れちゃった。
hareotoko さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
ひでぼんさん 2019-05-22 20:43:56
なるほど。
接ぎ木が出来るようになると、めっちゃ栽培の視野が広がりますね~。
アルトロさん 2019-05-22 21:17:04
そうですよねー
しかし難易度半端なく高い、というのが私の実感です。
経験必要と思ってましたが、hareさんいとも簡単に達成したのだから凄い。
hareotokoさん 2019-05-22 22:40:16
ひでぼんさん
接ぎ木はいつか出来たなら、と思っていました。
私のメインの水耕栽培では、接ぎ木まで求められていません。
でも、土耕栽培するなら接ぎ木かなと思ってチャレンジしました。
hareotokoさん 2019-05-22 22:47:41
アルトロさん
私の接ぎ木はたまたまうまくいっただけですよ。
アルトロさんは以前断根接木されてましたよね。
私の断根接木も、全て失敗(2/2)でした。
断根接木は、術後の管理が難しいと思います。
呼び接ぎは、切り込み作業が難しいかも知れませんが、慣れれば2~3分で終わります。
季節も温かく、偶然にもいい条件が重なった、ビギナーズラックです。
もう、接ぎ木は怖くありません。いろいろ接ぎ木してみたくなりました!
アルトロさん 2019-05-22 23:55:36
呼び接ぎ木が確実性では一番と思いますが、切り込みに苦労します。
手先が不器用なのと目が薄くなって(^^);
切る時に工夫されてますか?
hareotokoさん 2019-05-23 05:27:46
切り込みはカミソリがいいみたいです。
しかし、うちにはカミソリが無いので、カッターで切り込みいれてます。
斜めに5ミリくらい細長く切り込みします。
差し込みをしっかりします。ここが重要です。テープでしっかり止めます。
こんな感じです。慣れれば2~3分で終わります。
アルトロさん 2019-05-23 07:31:51
切込み長さがいいですね、軸径3mm程度に45°くらいで加工していたので、ついつい切断ミスが、躊躇したら切込み不足とかだったと反省です。
接点を長くするのに気付かされました。
ありがとうございます(^。^)
hareotokoさん 2019-05-23 08:33:40
45°ではなく60°くらいでしょうか。
https://plantsnote.jp/note/40282/442925/
上の2枚目の写真で切り込みと差し込みを示しています。
切り込みは茎の直径の2/3まで入れます。
ここまで切り込みを入れれば維管束まで到達しています。
45°だと折れやすいでしょうか。
苗の日齢にもよります。若いとふにゃふにゃです。今回使った苗は種蒔き28日齢で茎は固かったです。
台木は固めの方がやり易いかもしれません。
ddmoterさん 2019-05-26 08:51:22
hareotoko さん~
接ぎ木はいつかチャレンジしてみるつもりですが・・
今さらの話ですが 台木は何にですか?
hareotokoさん 2019-05-26 11:40:15
ddmoterさん
台木は、鶴首カボチャです。
>接ぎ木はいつかチャレンジしてみるつもりですが・・
接ぎ木やりましょう。練習が必要です。
アルトロさんも接ぎ木練習して、秋メロンに挑戦するそうです。
カボチャは連作障害がほとんど起きないとか。メリットが有り、やってみる価値があります。
ddmoterさん 2019-05-26 21:58:04
hareotokoさん~
水耕栽培の次は接ぎ木に火を付けてくれまして
有難うございます<(_ _)>
台木と本栽培する苗を同時にそろえなければならないのが
難点です!
hareotokoさん 2019-05-27 17:59:45
ddmoterさん
>水耕栽培の次は接ぎ木に火を付けてくれま
はい。私はチャッカマン(着火マン)です。
アルトロさん 2019-05-27 19:13:45
広い耕作地の方には接ぎ木は不要かもしれませんが、私のように極小スペースだと接ぎ木は最優先の課題ですね。
接ぎ木は経験と器用さが必要でしょうが、是非とも多くの方々にトライしていただき、PNで課題共有できれば嬉しいです♪( ´θ`)ノ
ddmoterさん、是非トライして勉強させてください。