道具、装置、改良、アイデア (その他-品種不明) 栽培記録 - hareotoko
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 道具、装置、改良、アイデア

道具、装置、改良、アイデア  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 横浜市港北区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 9人
栽培環境 : 栽培面積 : 1㎡ 種から 1
  • カリフラワー、ブロッコリー再播種

    カリフラワーとブロッコリーの種を蒔き直ししました。 場所を北側のナガノパープルの木陰に変更しました。 発芽まで、保湿のためビニールをかけました。 2日で発芽するのでビニールを外すのは、忘れないようします。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-10 3174日目

  • ブロッコリー、カリフラワー、消える

    8/29に発芽した、ブロッコリー、カリフラワー、きれいに跡形もなく消えました。 ナメクジを疑っていたので、ナメクジの薬を置きましたが、効果無く、全滅しました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-09 3173日目

  • じゅんことももえ発芽

    9/4種まきの玉ねぎ、じゅんことももえが発芽しました。 台風が来たりして、気温が一時的に低下したので、発芽したと思われます。 プランターの場所を北側に変更しました。 まだまだ暑い日が続きますので、引き続き温度管理が重要おと...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-08 3172日目

  • ももえ、種まき

    玉ねぎの「ももえ」を150粒種まきしました。 8/25に種まきした、玉ねぎ「じゅんこ」はまだ発芽しません。暑すぎるのか? じゅんこも残りの種約200粒を種まきしました。 種まき後は、籾殻をかけます。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-04 3168日目

  • 雨水タンク→堆肥作り

    雨水タンクが壊れて使えません。何か転用しようと考えたところ、堆肥を作るコンポスターに使おうと思いました。 草、野菜の残渣、落ち葉を堆肥化してリサイクルします。 雨水タンクに詰め込みました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-03 3167日目

  • ポップコーン脱穀機

    ポップコーンを大量に収穫しました(2025.8.23)。 ポップコーンの脱穀は、手でやるととても大変です。 アマゾンでポップコーン脱穀機を注文してみました。 1週間かかって、配達されました。 電動ドライバーに装着して、回...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-31 3164日目

  • 白菜、スティック、ブロッコリー、カリフラワー発芽

    白菜、スティック、ブロッコリー、カリフラワーが発芽しました。 発芽までは、発泡スチロールの箱をかぶせていました。 まだまだ暑い(猛暑)なので、これからの育苗が勝負です。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-29 3162日目

  • 救済ホウセンカの様子

    2025.7.22に救済を始めたホウセンカです。 1ヶ月以上の間、液体肥料による救済措置を経て、立派になりました。 手放す時期が近づいています。 開花するまで面倒みたいですが、仕方ないです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-25 3158日目

  • 玉ねぎの種播

    玉ねぎ「じゅんこ」の種蒔きしました。 9月に種まきですが、いつも苗が小さいので、今年は、フライングで100粒種まきしました。 残りは9月に種まきします。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-25 3158日目

  • 白菜、スティック、ブロッコリー、カリフラワー

    白菜、スティック、ブロッコリー、カリフラワーの種蒔きしました。 セントレイに野菜の培養土を入れて、種まきして、籾殻をかけました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-25 3158日目

GOLD
hareotoko さん

メッセージを送る

栽培ノート数170冊
栽培ノート総ページ数6487ページ
読者数71人

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新