栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 道具、装置、改良、アイデア
オガタマノキの枝を12本挿し木します。 ルートンを付けて、植木鉢に挿し木します。 ビニール袋をかけて、3ヶ月くらい放置します。 同時に紫陽花も挿し木しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-14 1990日目
雨避けの屋根の張り替えが完了しました。 透明の塩ビ板は、透明度が素晴らしいです。 今年は日光を確保し、風通しも改善しました。 これでキングメルティがうまくできるといいです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-05 1981日目
雨避け内での栽培がイマイチです。 今までまともな野菜ができていません。 雨避けの屋根にはタキロンが張ってありますが、遮光されてしまい、生育が徒長気味になります。直射日光がほしいところです。 雨避け改良として、屋根の張り替えをし...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-04 1980日目
1000輪咲くひまわり、サンビリーバブルを花壇に定植しました。 本当に1000輪咲くのかわかりませんが、ひまわりを植えてみます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-29 1974日目
雨避けの側面のタキロンを外しました。 防虫ネットを張りました。 風通しが良くなりました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-24 1969日目
耕うん機を保管している小屋を移動しました。 小屋の上にソーラーパネルを置きます。 以前の構成に戻しました。
鳥の巣箱を電柱にかけました。 入居を募集します。 可愛い小鳥が来てくれるか、スズメバチが来るか、わくわくします。
雨避けの改良をしました。 夏場、気温が50℃を越えてしまうので、壁面のタキロンを外しました。 側面には防虫ネットを張りました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-22 1967日目
ハイビスカスの鉢植えを植え替えしました。 同時に剪定して、その枝を挿し木しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-15 1960日目
水耕栽培用の肥料を購入しました。 いつも利用している「農薬通販.jp」は、昨年の購入実績が無いと今年は購入が難しく、門前払いをされました。 今回はモノタロウで購入しました。 OAT1号は15kg入りになりました。 しばらく使...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-16 1961日目
hareotoko さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote