道具、装置、改良、アイデア (その他-品種不明) 栽培記録 - hareotoko
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 道具、装置、改良、アイデア

道具、装置、改良、アイデア  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 横浜市港北区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 9人
栽培環境 : 栽培面積 : 1㎡ 種から 1
  • EC計(液肥の濃度計)のキャリブレーション

    液肥の濃度を測定するEC計が狂ってしまい、新しいのを購入しました。 新しいEC計を使ってもなお値がおかしいので、販売店に問い合わせしたら、EC計のキャリブレーション(こう正)してくださいと言われました。 手持ちのEC計は3本!有...

    22℃ 15.5℃ 湿度:74%  2019-05-12 861日目

  • ホムセン探訪~シマ○ュウ

    ホムセン探訪しました。 いつもは近所のコー○ンに行きますが、今日は、用事があってシマ○ュウに行きました。 そろそろ苗のディスカウント、在庫一掃処分の時期なので、廃棄処分される可哀想な苗を救出しに行きました。 もうメロンはほ...

    25.5℃ 17.1℃ 湿度:66%  2019-05-17 866日目

  • ナメクジ対策

    ナメクジ対策に購入しました。 541円 今年はナメクジが多くて困っています。 あり、宝ダニ、ムカデはほとんど見ません。 今年は変な年です。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-05-15 864日目

  • 接ぎ木をしてみる。第2弾

    手元に残ったカボチャとメロンの苗が有りますので、接ぎ木の第2弾をやりました。呼び接ぎ木です。 次穂がだいぶ大きくなってしまいましたが、できるかどうかやってみます。 前回、一株失敗しましたがその原因は、恐らく切り込みが浅かった、テ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-05-14 863日目

  • 松葉ボタン種蒔きと発芽

    5/3に松葉ボタンの種蒔きをしました。 ポットに赤玉土を入れて、極小種をばら蒔きました。 土は被せません。 乾かないように水をくれますが、種が流れないように気を付けます。 本日、5/13に小さい双葉が出ていました。 比...

    22.6℃ 14.6℃ 湿度:70%  2019-05-13 862日目

  • 接ぎ木をしてみる。続報4

    呼び接ぎ木、穂木を切り離した結果です。 今朝切断して、仕事から帰ってきて様子を確認しました。 一つは萎れました。もう一つは、シャッキとしています! 接ぎ木は成功です❗ ついに、カボチャの足回りを手に入れたメロン苗が完...

    22.6℃ 14.6℃ 湿度:70%  2019-05-13 862日目

  • 接ぎ木をしてみる。続報3

    5/2に行った接ぎ木の途中経過です。 11日経過しました。 今日は呼び接ぎ木したメロンの茎をカッターで切って、本体から切り離しました。 カッターは、あらかじめアルコールで消毒しています。 台木のカボチャからは芽が伸び...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-05-13 862日目

  • 発酵鶏ふん粉購入

    土壌改良のため、発酵鶏ふん粉を買いました。 いつも一袋(15kg)108円で、安いんだけど、今日は更に安くなってました。 一袋、88円(税込)、5袋まとめ買いなら一袋当り85円だって。 さすがに5袋はいらないので、3袋買ってき...

    22℃ 15.5℃ 湿度:74%  2019-05-12 861日目

  • 接ぎ木をしてみる。続報2

    5/2に行った接ぎ木の途中経過です。 1週間経過しました。 呼び接ぎ木したメロンの茎を爪で潰してみました。 これでまた2、3日様子をみます。その後、根を切り離します。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-05-09 858日目

  • 接ぎ木をしてみる。続報

    5/2に行った接ぎ木の途中経過です。 ・呼び接ぎ木は、生きてます! ・断根挿し接ぎ木は、次の日萎れて枯れました。 断根挿し接ぎ木は、保湿するのを忘れました。ペットボトルを被せようと思ってましたが、気付いた時には時すでに遅しでし...

    23.6℃ 15.6℃ 湿度:72%  2019-05-06 855日目

GOLD
hareotoko さん

メッセージを送る

栽培ノート数168冊
栽培ノート総ページ数6004ページ
読者数68人

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新