栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 道具、装置、改良、アイデア
土壌改良のため、発酵鶏ふん粉を買いました。 いつも一袋(15kg)108円で、安いんだけど、今日は更に安くなってました。 一袋、88円(税込)、5袋まとめ買いなら一袋当り85円だって。 さすがに5袋はいらないので、3袋買ってき...
22℃ 15.5℃ 湿度:74% 2019-05-12 861日目
5/2に行った接ぎ木の途中経過です。 1週間経過しました。 呼び接ぎ木したメロンの茎を爪で潰してみました。 これでまた2、3日様子をみます。その後、根を切り離します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-05-09 858日目
5/2に行った接ぎ木の途中経過です。 ・呼び接ぎ木は、生きてます! ・断根挿し接ぎ木は、次の日萎れて枯れました。 断根挿し接ぎ木は、保湿するのを忘れました。ペットボトルを被せようと思ってましたが、気付いた時には時すでに遅しでし...
23.6℃ 15.6℃ 湿度:72% 2019-05-06 855日目
玄関前の今年の花壇です。 昨年は、パパイヤやモンキーバナナ、トロピカルなやつらを好き放題植えました。 https://plantsnote.jp/note/40538/411912/ 個人的には、大満足でしたが、嫁には不評...
22℃ 14.6℃ 湿度:68% 2019-05-02 851日目
垂直塩ビ管の水耕栽培装置2号機を改造しました。 この装置は昨年製作したものです。 https://plantsnote.jp/note/40282/402466/ 直径を拡大するインクリーサーDV150-100を付けました。 ...
台木をカボチャ(鶴首カボチャ)、穂木をメロン(食べ蒔きマスク)で接ぎ木をしてみました。 まずは、YouTubeで接ぎ木動画を見て予習しました。参考URL https://youtu.be/xNsyUECuI_g https://y...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-05-02 851日目
玄関前のハンギングバスケットの植え木鉢に花の苗を移植しました。 左側は昨年の苗が冬越しして、勝手に花が咲いています。 今回は、真ん中と右側にミリオンベルを用意しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-05-01 850日目
水耕栽培で使用する塩ビ管装置ver.IIの製作です。 組みつけは、シールテープを使います。 掃除口もシールテープで止めましたが、水漏れます。 一晩、水漏れ試験をします。
12.9℃ 8.4℃ 湿度:77% 2019-04-27 846日目
水耕栽培で使用する塩ビ管装置、ver.IIの製作をします。 孔開けを終了して、チーズを付けました。 今回は、簡単な図面を作りました。 2019年5月ver.IIです。
垂直塩ビ管水耕栽培装置の改造をしました。 水漏れ試験を一晩行いましたが、しずくが見られました。問題は無いので、水耕栽培装置として運用を開始します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-04-28 847日目
hareotoko さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote