道具、装置、改良、アイデア (その他-品種不明) 栽培記録 - hareotoko
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 道具、装置、改良、アイデア

道具、装置、改良、アイデア  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 横浜市港北区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 9人
栽培環境 : 栽培面積 : 1㎡ 種から 1
  • ハンギングのペチュニア、ニチニチソウ終了

    ハンギングバスケットにしていたペチュニア?の仲間を終了しようと思いましたが、いまだ元気なので、剪定して栽培を継続することにしました。 ハンギングバスケットのニチニチソウ×2株を終了しました。 ハンギングバスケットが2つ空きました...

    10.7℃ 1.1℃ 湿度:34%  2018-12-29 727日目

  • 冬のハイビスカス

    メリークリスマスは過ぎましたが、未だゴールドクレストはクリスマス装飾のままのクリスマスツリーです。 そのクリスマスツリーは玄関の外にあり、その隣にハイビスカスを置いています。ハイビスカスは以外に寒さに強いです。 まだ、枯れてません。...

    12℃ 3.2℃ 湿度:58%  2018-12-26 724日目

  • 金鯱の越冬

    金鯱(サボテン)の越冬をやってみます。 この金鯱(兄貴)は直径25センチ、樹齢40年以上です。40年近く実家で栽培されてました。更に直径18センチの金鯱(弟)もいます。 いつもは寒くなると玄関に入れていましたが、今年はモンステラ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-12-26 724日目

  • 発芽した/しない

    11/24に種蒔きした、ヘリクリサム、ナデシコ、アスターです。 ナデシコはは発芽しました。 その他はまだ発芽しません。さすがに気温が低すぎてこのまま春を待つかも知れません。 11/25に種蒔きした、キンセンカは発芽しました。 ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-12-20 718日目

  • 花壇に葉牡丹、パンジー定植

    花壇(300センチ×20センチ)に葉牡丹とパンジーを定植しました。 貧弱葉牡丹と、なんちゃって開花パンジーですが、種から育てたので、満足してます。 定植前に化成肥料と生ゴミ処理したものを土に混ぜました。

    12℃ 4.3℃ 湿度:81%  2018-12-17 715日目

  • モンステラ退避

    本格的に寒くなってきました。 モンステラを玄関に退避しました。 とても邪魔です。 春までここで冬越ししてもらいます。

    6.9℃ 2℃ 湿度:65%  2018-12-16 714日目

  • 花壇のニチニチソウ終了

    花壇(300センチ×20センチ)のニチニチソウを撤収して終了しました。 この花壇には、灌水用のホースが敷設されていて、手動タイマーで灌水できます。 動作を確認しましたが、問題有りませんでした。昨年の冬は凍結してタイマーがパンクしまし...

    10.5℃ 4℃ 湿度:50%  2018-12-14 712日目

  • 水耕栽培装置の製作(水平塩ビ管タイプ)5

    水平塩ビ管タイプの水耕栽培装置の製作です。その5。 水漏れ試験が三回くらい失敗して、その度にばらして組み直ししました。塩ビ管とソケットは接着剤で固定せず、シールテープで固定しますので、分解、組立ができます。 水耕栽培装置をベラン...

    10.3℃ 6℃ 湿度:41%  2018-12-09 707日目

  • モンステラ(グロテスク)

    風で倒れたモンステラを植え替えしました。 今年の5/8に植え替えして、7ヶ月経ちました。 あまり植え替えしたくないですが、植え木鉢が割れてしまいましたので、しかたありません。 根の張りがものすごいです。鹿沼土で植えたのですが、...

    13℃ 9.3℃ 湿度:63%  2018-12-08 706日目

  • 葉牡丹の様子(虫注意)

    葉牡丹に青虫がついていました。 暖かすぎるのでしょう。 青虫を突っついたら、丸まって下へ落ちてしまいました。 必殺、丸まりの術です。彼らの逃げるすべですね。

    13℃ 9.3℃ 湿度:63%  2018-12-08 706日目

GOLD
hareotoko さん

メッセージを送る

栽培ノート数168冊
栽培ノート総ページ数6004ページ
読者数68人

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新