肩乗りスズメ - えん麦-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > えん麦 > えん麦-品種不明 > 今日の収穫

今日の収穫  栽培中 読者になる

えん麦-品種不明 栽培地域 : 長野県 茅野市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : 貸し農園 栽培面積 : 100㎡ 種から 1000
作業日 : 2018-10-08 2018-01-01~280日目 晴れ のち 曇り 25.6℃ 14.5℃ 湿度:78% 積算温度:4107.2 ℃

肩乗りスズメ

収穫じゃないんだけどね。
旦那様と2人で芸術の秋ごっこしてました。

紙粘土で作り、マグネットを入れて絵の具で着色。

小さいスズメはお盆に作りに行った肩乗りスズメ。体験料1匹2000えん。
大きいやつは5匹で材料費400えん。
粘土、マグネット、絵の具セット、筆。

色が鮮やかなの2匹が旦那様作。
水彩画風の小さめの2匹が私の。
もう1匹は文鳥の白いやつです。

缶バッジを肩につけると肩乗りスズメになります。かわゆし。

ぴよぴよ

旦那様作

ぴろこ作

えん麦-品種不明 

コメント (18件)

  • 紫の女王さん 2018-10-09 00:39:13

    きゃーっ可愛いすぎる!
    一羽文鳥が紛れていますね♪
    素敵な夫婦~( ≧∀≦)ノ

  • まろ子さん 2018-10-09 00:42:39

    もしかして、野鳥の会だったかな……主催の肩乗りスズメの講習会かしら?

  • hirolyさん 2018-10-09 01:04:33

    最初は全部スズメのつもりだったのですが、乾いてから形がゴマアザラシみたいになってて、ごまちゃんは流石になあ、、、と思い、白が際立つ文鳥にしました。

  • hirolyさん 2018-10-09 01:07:02

    これは、株式会社鳥っていう会社が主催しているワークショップですが、社長さんは昔野鳥の会のレンジャーだったそうでしすよ。

    小さいので2000えん
    ピーマンサイズで4000えん

    だったので、結構高いし、仲間は自分たちで増やすことにしました。

    旦那様がスズメとフグと雷鳥が大好きなんですよね。

  • usagi0311さん 2018-10-09 09:24:30

    凄い!芸術家だ~。

    いいなぁ。私もこういうの大好き(*^^*)
    こっちでも年に4回くらいの体験とかってのが市内で何ヶ所かやってるんだけど、やはり受講料は高いですね〜。

    でも材料とか100均の物でも似たようなものが売ってますよね。粘土の質は違うけど、リースとかも自分で作れそうな感じですよね。

  • hirolyさん 2018-10-09 10:36:33

    クリスマスのリースとかなら山でアケビの蔓を持ってきたり、ローズマリーとか育てているようなら束ねてリースにしたり。
    ハブ茶の茎も乾いたらできるかな。
    束ねて円形にして、自宅で咲いた花をドライフラワーにしたり、その辺で拾ってきた松ぼっくりを着色して飾ったりすれば、ほぼゼロ円リースの完成です(笑)差し色が欲しい場合は、ダイソーなどの造花が一輪あれば素敵になります。
    ずっと飾れるものではありませんが、自然のありもので作るものら素朴で季節を感じることができ、なかなか楽しいですよ。

    もし庭にアイビーとかあったらしいアイビーの蔓はすごく伸びます。三角支柱を立てれば、一年かけてツリー仕立てにすることができますよ。

    今ならハロウィンが近いから南瓜に落書きしたりとかね。可愛いですよ。

  • hirolyさん 2018-10-09 10:40:44

    粘土について、書くの忘れてましたが、100均とかで買える粘土でも結構使い勝手がいいものですよ。量がちょうどいいんですよね。余っ手間困るので。
    また暇になったらしい何かやろかなと思います。
    鳥はだいぶ前から形作って放置プレイだったのでようやく色ぬりしました(^^)

    とりあえずは南瓜に落書きして部屋に飾ろうかなー

  • usagi0311さん 2018-10-09 10:41:43

    そういう素朴なのが好き!
    今年は手作りしようかな?って密かに目論見中(*^^*)

    芋づるでも出来るみたいですね!

  • hirolyさん 2018-10-09 10:47:54

    芋づるの場合はよく乾燥させて茶色くカラカラになれば使えますよ
    ちなみに芋づるは食べられますよ。

  • usagi0311さん 2018-10-09 10:50:10

    はーい、きんぴらとかにしたりします。
    他にはどんな食べ方しますか?

  • hirolyさん 2018-10-09 10:57:29

    柔らかいとこはおひたしとかお味噌汁に入れたりとか。でもうちは信州に来てからサツマイモは作らない事にしましたの。砂地のがうまくできるのでね。泥土はどうも育ちが悪くて。
    芋類や南瓜が沢山あるからサツマイモはあんまり食べなくなりました。去年までは実家から送られてきてたしね。

  • usagi0311さん 2018-10-09 11:01:12

    なるほどー。そうなんですね。

    お浸しやってみようかな(*^^*)

  • まろ子さん 2018-10-09 12:34:45

    野鳥の会でスズメの手帖を無料でもらったら そのあと肩乗りスズメの講習会に参加しませんか?ってお知らせが来たので それかな?って思いました。そこで習ってきたのかな?
    で、肩に乗せてお出かけしました?まだなら、是非!是非!

  • hirolyさん 2018-10-09 12:36:51

    なんかスマホの予測変換で、誤字脱字だらけですみません(*_*)
    とりあえず意味が通じてよかった(笑)
    里芋も昔はずいきといって、芋の茎部分の数センチを味噌汁などに入れて母が調理してました。
    最近は食べるに困らない為、そこまで食べませんが、たまに懐かしくなり使ってみたりしますよ。

  • hirolyさん 2018-10-09 12:39:45

    たぶん肩乗りスズメの講師が、株式会社鳥の鳥社長だと思います。ワークショップに行くと、巨大なスズメバルーンが飾ってありますよ。
    肩には載せてませんが、冷蔵庫にぺったんこしてあります。

  • usagi0311さん 2018-10-09 13:03:18

    直売とかで芋づるで売ってますよね。
    たまに煮物に入れたりしてました。
    最近はやらなくなったなぁ。

  • hirolyさん 2018-10-09 17:46:36

    芋づるは直売でも見かけますねえ。サツマイモを作らないとわざわざ買ってまで食べようとは思いませんが、ツルムラサキ育てていた似たような感じで食べてるからなんか満足してるのかも(笑)

  • usagi0311さん 2018-10-09 21:33:33

    確かにツルが似てますね(*^^*)

GOLD
hiroly さん

メッセージを送る

栽培ノート数185冊
栽培ノート総ページ数7339ページ
読者数14

家の前のプランターと、市民農園で少量多品目でいろんな野菜を育てています。特にトマトが好き(^^)

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数14人

家の前のプランターと、市民農園で少量多品目でいろんな野菜を育てています。特にトマトが好き(^^)
-->