耕耘機のメンテその3 - その他-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 新天地-Y

新天地-Y  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 横浜市港北区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 3人
栽培環境 : 貸し農園 栽培面積 : 60㎡ 種から 1
作業日 : 2019-11-09 2019-04-20~203日目 晴れ のち 曇り 17.6℃ 12.5℃ 湿度:60% 積算温度:4600.1 ℃

耕耘機のメンテその3

耕耘機のメンテをしました。その3です。

というか、完全に耕耘機のエンジンがかからなくなりました。リコイルスターターを100回引っ張ってもかかりません。

原因として点火プラグを疑いました。
点火プラグを外してみると、濡れています(ここが大事!)。

しかしエンジンがかかりません。
火花は飛びます。この場合、いわゆる「かぶり」を疑います。

近所のバイク用品店に行きました。ホームセンターでは点火プラグの取り扱いが少なくて手に入りません。しかし、バイク用品店では在庫たっぶりてました。
451円の点火プラグを購入しました。

点火プラグを交換しました。
エンジンをかける前に燃料が来ているか確認しました。

燃料コックからキャブレターへいく燃料チューブを外してみると、燃料がじゅわーとしか来ていません。どこかで燃料が詰まっています。

燃料フィルターのカップを外してみました。赤い土でフィルターカップが詰まっていました。フィルターカップを掃除しました。
しかし、フィルターカップを満たしているのがガソリンではなくて、水?です。
ガソリンタンクには水?が入っているようです。
燃料タンクからの燃料チューブを外してみました。水とゴミがドーと出てきました。
しばらくしてガソリンガソリン出てきました。

考察
ガソリンタンクに水が溜まっおり、キャブレターには水が供給されていた。点火プラグは水で濡れていた。

これではエンジンは、かかりません。
水を抜いて、エンジンをかけてみると簡単にかかりました。

スロットルをパーシャルからフルスロットルにしても黒煙が出ません。
吸気(エアーフィルタ対策済み)と燃料供給のバランスが取れているようになりました。
たまにエンストしますが、これはまだ残存している水か、ゴミの影響だと思われます。

屋外で使用するエンジン機器は、使用する環境が過酷で、水や埃の影響を受けます。
定期的なメンテナンスはとても大事です。

耕耘機は使える状態になりました。

元エンジン開発エンジニアの私としては、キャブレターをいじりたいのですが、今回もキャブレターをいじらなくて済んでしまいそうです。

エンジンがかからない時は、ガソリンタンク内の水を疑いましょう。

燃料フィルターカップを外しました。

キャブレターへいく燃料チューブ

点火プラグを交換しました。

その他-品種不明 

コメント (0件)

GOLD
hareotoko さん

メッセージを送る

栽培ノート数169冊
栽培ノート総ページ数6083ページ
読者数67

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数67人

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新
-->