-
白菜の様子
8/9日種蒔きした、白菜、郷秋60日。
ゼンダーリを散布しました。
白菜の外葉は虫食いがありますが、内側は、大丈夫です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-01 1260日目
-
白菜の食害
8/9日種蒔きした、白菜、郷秋60日。
防虫ネットをかけてますが、青虫、蝗がいます。
バッタは見つけ次第、処分します。
青虫には、ゼンダーリを散布しました。
ひどい食害の株が2つあります。復活しないかもしれません。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-27 1256日目
害虫
-
9/16定植の白菜
9/16に定植した白菜は、無事に根付きました。
一方、まだ定植していない予備苗は、余り大きくなってません。
地植え+マルチは、成長がよろしいです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-22 1251日目
-
白菜の定植
8/9日種蒔きした、白菜、郷秋60日。
9/4に植え替えしました。
台風が来て、雨が降る予定ですので、急遽畑に18株定植しました。
定植後、防虫ネットをかけました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-16 1245日目
-
ころあまの回収その2
露地栽培のころあま、実を回収しました。
ころあまも枯れて来ましたので、栽培は終了します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-11 1209日目
-
大玉トマト撤去
大玉トマトを撤去しました。
挿し芽で育てた大玉トマトは、収穫に至りませんでした。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-07 1205日目
-
畑を上から見る。
新天地Yを上から見ました。
バナナの葉が放射状に広がっています。
雨よけの上にひょうたんがなってました。
ひょうたんを下に下ろしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-03 1201日目
-
ころあまの回収
ころあまが離層から離れて転がっていましたので、回収しました。
ザルでガードしたころあまも回収しました。
サイズは、1935g、1975gでかなり大きい玉です。
まだもうひとつなっています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-02 1200日目
-
大玉トマトの収穫
大玉トマトを収穫しました。
トマトが割れてます。
7月末でトマトは終了です。
割れたトマトでミートソースを作ります。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-25 1192日目
-
ころあまガード
ころあまをザルで囲んでガードしました。
食べ頃を逃さないようにします。
タヌキに食べられないようにしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-21 1188日目