新天地-Y (その他-品種不明) 栽培記録 - hareotoko
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 新天地-Y

新天地-Y  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 横浜市港北区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 3人
栽培環境 : 貸し農園 栽培面積 : 60㎡ 種から 1
  • 雨避けを作るその6

    雨避けの中にメロン棚を作ります。 メロン棚は、私の背丈ほどの高さに、そして水平に設置します。 2000mmのタル木が余っており、2100mmのイボ支柱12本と組み合わせて、水平棚を作ります。 今日は、ネジが足りなくなったので途...

    25.6℃ 18.9℃ 湿度:60%  2020-05-28 404日目

  • 小松菜の収穫その2

    4/5に種蒔きした小松菜を収穫しました。 種蒔きノート https://plantsnote.jp/note/46456/488099/ 防虫ネットをかけていますが、青虫の食害がひどいです。 小松菜を全部抜きました。 ...

    25.6℃ 18.9℃ 湿度:60%  2020-05-28 404日目

  • 雨避けに温度計設置

    温度計を設置しました。 最高最低が記録されます。 雨避けは、特に気温が上がりやすいので、観察します。 追記 午後2時で最高気温が42度を記録していました。

    25.6℃ 18.9℃ 湿度:60%  2020-05-28 404日目

  • 茄子の定植

    昨日、いつものホームセンターに行ったら、茄子の苗が投げ売り状態だったので、買ってきました。 「やわらか焼き茄子」 「緑の極」 先行して植えている茄子畝に追加で定植しました。 今年の茄子は 米茄子「くろわし」 長茄子「...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-28 404日目

  • 雨避けを作るその5

    雨避けのポリカを側面に貼りました。 ついでにリフォームで廃棄されるドアも付けてみました。 雨樋を付けたらほぼ完成です。

    25.5℃ 19.5℃ 湿度:82%  2020-05-26 402日目

  • ジャンボ落花生の定植

    ジャンボ落花生を定植しました。 今回、4/16種蒔きの苗と5/2種蒔きの苗を用意しました。 5/2種蒔きの苗の方が生育がいいです。 落花生の種蒔きは、5月がいいみたいです。 とりあえず、5株植えました。 定植の写真は撮...

    25.7℃ 16.7℃ 湿度:74%  2020-05-24 400日目

  • 苗購入

    貸し農園に植える夏野菜の苗を購入しました。 大玉トマト×2(処分価格@50円) 接ぎ木キュウリ×3(@198円) 鎌倉マルシェ黒ピーマン(@298円) 接ぎ木ピーマン(@198円) 長茄子、米茄子、水茄子(処分価格@50円) ...

    18.5℃ 11.7℃ 湿度:82%  2020-05-20 396日目

  • 耕耘しました。

    空豆の栽培が終了しましたので、耕耘機で耕耘しました。 久しぶりの耕耘機は、絶不調で、エンストから再起不動となりました。 燃料供給系統が怪しいので、燃料コックから水を抜きました。最初は水が出ましたが、そのうち何も出なくなりました。...

    27.5℃ 16.2℃ 湿度:75%  2020-05-17 393日目

  • 小屋に太陽発電その5

    蓄電池の状態です。 5/12の18時にポンプを作動させ、 5/13の6時に確認しました。 5/14の6時に確認しました。 電池のメモリが更に一マス減っていました。3wくらいのポンプしか駆動してないのに電池の減りが早いです。 ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-14 390日目

  • 小屋に太陽発電その4

    蓄電池を満タンにして、熱帯魚のポンプを一晩作動させて、蓄電池の減りかたを確認します。太陽発電は接続していません。 5/12の18時にポンプを作動させ、 5/13の6時に確認しました。 電池のメモリが一マス減っていました。 ...

    29.2℃ 18.9℃ 湿度:53%  2020-05-13 389日目

GOLD
hareotoko さん

メッセージを送る

栽培ノート数168冊
栽培ノート総ページ数6004ページ
読者数68人

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新