そうだ、ナガノパープル (ブドウ-品種不明) 栽培記録 - hareotoko
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ブドウ-品種不明 > そうだ、ナガノパープル

そうだ、ナガノパープル  栽培中 読者になる

ブドウ-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 横浜市港北区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 2人
栽培環境 : 栽培面積 : 4㎡ 苗から 1
  • 餌を仕掛ける

    箱わなに、もっちドーナツ、トウモロコシ、キャラメルコーンを仕掛けました。 ぶどうが食われないように、箱わなをセットしました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-29 678日目

  • 房を収穫

    裂果が腐敗してきているので、食べるれるものから収穫しました。 ぶどうの粒が完全に黒くなってないので、本来の収穫時期ではないか、高温障害で着色しないのかもしれません。 糖度を測りました。 裂果した実は、糖度17でした。前回より酸...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-29 678日目

  • 防御

    ナガノパープルが狙われています。 夜は心配です。 クリアファイルで傘を作る案(たけのQ太郎さん)が良いなと思いましたが、時間が無いので、玉ねぎのネットをかけました。 房から腐敗臭がしてます。 裂果した実が腐ってきまし...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-29 678日目

  • ぶどう、食われる

    ナガノパープルがまた動物に食われたようです。 きれいに皮が残されています。 ナガノパープルは、皮ごと食べれるぶどうですが、動物は、しっかり皮を残しました。 白い袋をかけていたのですが、袋が破られています。 白い袋だけでは、収穫まで持...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-28 677日目

  • 剪定その他

    ぶどうの袋にジュースが付いていたので、ぶどうを確認しました。中で落下した実を処分しました。 裂果をしてますが、まだ全体として、熟していないので、収穫は、見送りです。 勝手に結実した房が大きくなってきました。 そのまま栽培を続け...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-25 674日目

  • ぶどう栽培について一考

    YouTubeで見た動画です。 挿し芽からスタートして240日でぶどうを収穫するものです。 https://youtu.be/D2VGX3QHu6M?si=kKk0hFfnxTq9OMJp 動画の5分23秒から5分33秒に...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-24 673日目

  • ナガノパープルの房に蟻がたかっていましたので、一房収穫しました。 裂果がひどいです。 食べれる実は食べます。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-24 673日目

  • ナガノパープル収穫

    ナガノパープル一房を収穫しました。 実に色が入っている、柔らかくなっている、これは、収穫しても良いと判断しました。 袋をかけていますので、ブルームが沢山付いています。 横浜なのに、奇跡の無農薬、無消毒で栽培できました。 ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-21 670日目

  • 整枝、清掃、確認

    ナガノパープルの害獣被害の後片付け、無駄な枝の剪定、果実の確認をしました。 無駄な枝では、開花真っ盛りで、今結実したら、10月にぶどうができるのだろうかと考えています。温暖化でぶどうが沢山採れることはあるのでしょうか。 袋をかけ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-19 668日目

    開花

  • ナガノパープル、やられる

    昨日からカラス?が来ているようでしたが、雨が降っていたので油断したいたら、大量にぶどうが食い散らかされていました。 カラスではないようです。 幸い、袋をかけてるぶどうはまだ被害がありません。 箱わなを畑から持ってきましたが、獣は、...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-17 666日目

GOLD
hareotoko さん

メッセージを送る

栽培ノート数170冊
栽培ノート総ページ数6348ページ
読者数69人

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新