そうだ、ナガノパープル (ブドウ-品種不明) 栽培記録 - hareotoko
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ブドウ-品種不明 > そうだ、ナガノパープル

そうだ、ナガノパープル  栽培中 読者になる

ブドウ-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 横浜市港北区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 2人
栽培環境 : 栽培面積 : 4㎡ 苗から 1
  • 枝の整理、ぶどう確認

    ナガノパープルの枝が暴れています。 花も沢山咲いています。花振るいもすごいです。一枝に花房が三つもついています。 ベンチマークの大きな房のぶどうは、100円玉サイズです。 主枝の先端のぶどうは粒が大きいです。逆はデラウェアくらいの...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-10 659日目

  • また枝を切る

    6/27に自宅に枝が侵入してきたので切りましたが、約8日後にまた枝が侵入してきましたので切りました。 新しい枝には花芽が沢山付いていました。 開花している花は、花振るいして、大量に下に落ちています。 延長する枝を支柱に固定しま...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-06 655日目

    開花

  • 枝を延長

    ナガノパープルの枝が暴れております。 枝を延長することにしました。 枝を伸ばしても、動物にぶどうを食われるだけかもしれませんが、ナガノパープルの樹勢が強すぎるのでしかたありません。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-02 651日目

  • 色付き始める

    ナガノパープルの実に色が付き始めました。 同時に新しい枝からの花が満開です。 ナガノパープル、新芽が伸びるたびに花芽が出現しています。 実に色が付いてきましたので、実はこれ以上大きくならないと思います。小型のナガノパープルにな...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-01 650日目

  • 枝を切る

    ナガノパープルの枝の伸びが半端なく、家が飲み込まれそうです。 伸びた枝を切りました。 枝には、花芽が付いています。 このぶどうは、新芽が展開すると、もれなく花芽が出現するようです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-27 646日目

  • カラス?蔓が暴れる

    ナガノパープルの勢いがすごいです。 自宅の方に蔓が伸びています。 袋をかけたのですが、袋が破られています。 カラス?かもしれません。袋を交換しました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-26 645日目

  • 糞?

    久しぶりの雨で、ぶどうの葉のしたのウッドデッキには、虫の糞?らしきものが落ちていました。 直上の葉を見ると、虫食いの形跡がありました。 虫は、発見できませんでした。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-25 644日目

    害虫

  • 落葉始まる。

    ナガノパープルの葉が黄色くなって、落葉し始めました。 水不足かどうか、分かりませんが、とりあえず水をやってます。 最近の咲いた花房をシベ処理してみました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-21 640日目

  • ベビーバス設置

    ナガノパープルに灌水するための水を貯めるベビーバスを設置しました。 ここにおふろの残り湯を貯めます。 1日、バケツいっぱいの水をナガノパープルにあげます。 小さい蛾が止まっています。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-18 637日目

  • 灌水

    梅雨なのに真夏のように暑いです。 ナガノパープルの葉の枚数だと、絶対水が足りないはずです。 この葉の数のメロンの場合、水耕栽培では、1日20リットル吸います。 なので、バケツに水を10リットル入れて、そこに液体肥料を混ぜて、ナ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-17 636日目

GOLD
hareotoko さん

メッセージを送る

栽培ノート数170冊
栽培ノート総ページ数6292ページ
読者数69人

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新