そうだ、ナガノパープル (ブドウ-品種不明) 栽培記録 - hareotoko
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ブドウ-品種不明 > そうだ、ナガノパープル

そうだ、ナガノパープル  栽培中 読者になる

ブドウ-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 横浜市港北区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 2人
栽培環境 : 栽培面積 : 4㎡ 苗から 1
  • 蕾が発生

    ナガノパープルの房が大きくなっています。 同時に蕾がまた出来てきました。 少し残して、開花したらジベ処理します。 うちのナガノパープルは、樹の勢いがとても強いです。2年目ですが、房が30くらいついています。 このまま収穫...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-06 625日目

  • 卵発見

    葉の裏に虫の卵発見しました。 卵を切り取って処分しました。 第1回目のジベ処理したのは、花振るいで、小さい粒が自然に落ちました。 摘粒は、ほとんどしてません。 ジベ処理の時期が早かったのと、ジベ処理したときに花穂を振らな...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-06 625日目

    害虫

  • 水やり、ジベ処理忘れ

    ぶどうには1日10リットルの水をあげることにしました。 うちのぶどうは、地植えよりは、ルートポット栽培に近いので、水をあげないと葉焼けをおこします。 2回目のジベ処理を忘れた房が有りましたので、本日ジベ処理しました。 マー...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-04 623日目

  • 第二回ジベ処理

    2回目のジベ処理をしました。 前回、5/20(5/23)でしたので、13(10)日経過しています。 いろいろの動画みて研究しています。 ジベ処理の最適天候は、曇り、湿度80%、次の雨まで10時間あることらしいです。 ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-02 621日目

  • 雨、嵐

    関東地方は、雨、嵐でした。 ぶどうのツルが乱れてしまいました。直しました。 ナガノパープル、とにかく樹勢が強いです。 摘芯して出てきた、脇芽にまた花芽がついています。 葉に気になるシミが出ています。 病気か調べましたが、ど...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-31 619日目

  • 水、追肥

    一回目のジベ処理後、粒がなかなか大きくなりません。 どこかの動画サイトで見ましたが、ジベ後は水を沢山あげるようです。 うちのナガノパープルは、擁壁内にうわっており、土は露出せず、ウッドデッキが張ってあります。 多少の雨では、水...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-29 617日目

  • 第1回シベ処理その2

    開花が遅かったナガノパープルの花穂をジベ処理しました。 花穂は、10個くらい、先日の残りのジベ液を使いました。ジベ液は冷蔵庫保管です。 実がなるかわかりませんが、実験です。 前回は、ジベ処理が早すぎたかも知れません。 目...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-23 611日目

  • 第一回ジベ処理

    ナガノパープルの花が先週の金曜日くらいから咲き始めました。 今日は、第一回のジベレリン処理をしました。 一回ジベ処理したら、花穂の根元に残しておいた、マーカー花を切ります。 マーカー花は、二つ作っていますので、2回ジベ処理が終...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-20 608日目

  • 開花

    ナガノパープルが開花しました。 ぶどうの花は地味です。 シベしかありません。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-16 604日目

    開花

  • 花穂整形しました。

    花穂整形(かすいせいけい)してみました。 そろそろ開花しそうです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-13 601日目

GOLD
hareotoko さん

メッセージを送る

栽培ノート数170冊
栽培ノート総ページ数6418ページ
読者数71人

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新