わさび菜 (ワサビ菜-品種不明) 栽培記録 - まろ子
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ワサビ菜 > ワサビ菜-品種不明 > わさび菜

わさび菜   終了 成功 読者になる

ワサビ菜-品種不明 栽培地域 : 東京都 文京区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 0.5㎡ 種から 5
  • 畑のわさび菜

    不織布を被せたら中が良く見えないので そのまま放置していました。 いま見たら 思ったより大きくなっていました。 もう日当たりも悪くなってきているのに…… このまま順調に大きくなってくれたら いっぱい収穫できて嬉しいのだけど♡ なぜか...

    20.7℃ 9.5℃ 湿度:73%  2017-10-27 302日目

  • 襲撃された……

    一昨日 植え付けたわさび菜。 さっき庭に出たとき、ワンコも一緒についてきて…… ふと見たら、わさび菜の畑で抜くわ!潰すわ!喰うわ! まさに踏んだり蹴ったりのわさび菜! やはり そのままの状態では無事に育つ見込みナシ。 急遽 不織布...

    20.7℃ 14.3℃ 湿度:54%  2017-10-05 280日目

  • 畑に植え付け

    去年購入した残り種の苗です。 畑と言っても南側に隣家が迫り、冬場はほとんど日も射さない極寒の地です。 大雪でも降れば屋根からドスンッと雪崩も! こんな場所で春まで生きのびるか疑問ですが挑戦します。 寒いぶんだけピリ辛になってくれれば...

    27.8℃ 19.3℃ 湿度:85%  2017-10-03 278日目

  • 6月に採った種で

    採取した種を蒔きました。 すぐにいっぱい芽が出てきたので、双葉が対称でないものを間引きしました。 問題は味です! 採種したものでも同じようにピリ辛か? 種が購入種ではないので薬品にも浸かってないので安心して そのまま味見。 小さな双...

    26.1℃ 19.3℃ 湿度:84%  2017-09-22 267日目

  • タネ採取

    途中、虫がついて食べられましたが、どうにか種が採れました。 市販種と比べると、劣りますね、、、かなり小粒 わさび菜の辛さを維持することばかり考えて追肥していたのが原因か? とりあえず、秋蒔きには これも使ってみます。

    22.5℃ 17.7℃ 湿度:85%  2017-06-18 171日目

  • 花盛り!

    どの株も花を咲かせてキレイです。 このまま種を採取します。

    28.7℃ 15.5℃ 湿度:68%  2017-05-20 142日目

  • お茶漬け菜にして サラサラ

    花芽が次から次へと出てきます。 ルッコラも同じように花芽だらけ。 ルッコラは花芽と それに付いている葉を採れば この先も食べられるので、わさび菜もこのままいけるかな? 今回はまわりの葉もかなり硬くなってきましたが、前回同様に花芽と一...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-05-09 131日目

  • 花が、、、

    とうとう花芽が伸びてきました。 とりあえずポキっと折って、もう少し様子をみます。 そのまま 齧ってみたら ひゃー! 辛い! これも食べられそう。

    20.3℃ 8.8℃ 湿度:60%  2017-04-23 115日目

  • 漬け物にしたら!

    とにかく堅い葉っぱ! 生で食べると 口の中でバサバサ 硫酸カリウムでわさび菜のピリ辛は復活したけれど、あの堅い葉にはお手あげ。 で、漬け物にすることにしました。 1〜2cmに刻んでビニール袋に入れ、昆布茶をふりかけモミモミ キュッ...

    26.1℃ 13.8℃ 湿度:65%  2017-04-17 109日目

  • ピリ辛にするために

    ワサビ菜らしい味にするために 硫酸カリウムを少量追肥。 これでピリ辛味の問題は解決したものの、ゴワゴワになった硬い葉はどうにかしないと… 直射日光が強すぎるせいかもしれないので、半日陰に移動して様子をみます。 季節的にも もうダメなの...

    14.2℃ 4.6℃ 湿度:59%  2017-04-02 94日目