• 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

栽培記録 PlantsNote > ネギ

ネギ

  • ネギ 分けつネギ  ボウズシラズ  栽培中

    さふらなーるさん 坊主しらずネギ | 苗から | 茨城県 | | 2020-11-01

    • ネギ2列 0日目
    • 植え付け後 0日目
    • ネギ畝 64日目
    • ネギに紛れてフェンネル 91日目
    • わずかに太くなってるかな 91日目
    • ネギの土寄せの度に間のニンニク踏んじゃて成長悪い2株 112日目
    • ついでに黒田五寸ニンジンも 116日目
    • 土寄せ前 119日目
    • 土寄せ後 119日目
    • 分岐部分に土がかからないようにしてた 119日目
    • 分岐部分も埋めてみた 119日目
    • また逆戻り 134日目
    • またへこんだ 134日目
    • やはり短かった 141日目
    • 平らなところに挟まっちゃたみたいなネギだこと 222日目
    • ネギのおみそしるにするんだあ 222日目
    • ネギは、あると重宝します。 241日目
    • 最初は頼りないネギでしたが 268日目
    • ちゃんと土寄せ出来なくてもネギになりました 268日目
    • 白い部分長くなりました 288日目
    • 奥は赤ネギ 399日目
    • 新たに植え付けしたネギ 399日目
    • ネギは3列になりました 399日目
    • 手前は、赤ネギ。奥2畝が坊主しらず。 455日目
    • 土寄せ用土を寄せておいた気がする 466日目
    • 細いけどその分柔らかい 507日目
    • 細っこネギだね 507日目
    • 短いし、曲がってる 509日目
    • 掘ってみると曲がってる 509日目
    • 畝が曲がっているのか列が乱れているのか 509日目
    • 畝間に入ると耕運出来て楽だ 509日目
    • かるわざの文字 509日目
    • 土を柔らかくして楽々土寄せ 509日目
    • 85本 567日目
    • 泥ネギとして 568日目
    • 緑秀は洗った。ホウレンソウとルッコラ、スイスチャードのセットに。 568日目
    • よく茂って太って 626日目
    • ネギ蒸し焼き赤ネギ添え 627日目
    • 坊主しらずのネギ坊主 640日目
    • 坊主しらずの畝 640日目
  • 九条太ねぎ  栽培中

    パンダ丸さん 九条ネギ | 種から | 大阪府 | プランター | 2015-03-30

    • 種まき 0日目
    • 6日目
    • 7日目
    • 8日目
    • 10日目
    • 18日目
    • 23日目
    • 36日目
    • 41日目
    • 47日目
    • やっと 61日目
    • もうすぐ 69日目
    • やっと 74日目
    • がっしり 89日目
    • 初収穫 90日目
    • まっすぐ 133日目
    • また 143日目
    • 立派 163日目
    • 植え替え 209日目
    • 収穫 214日目
    • ネギ焼き 214日目
    • ねぎぼうず 216日目
    • 咲く? 230日目
    • 葱坊主のその後 237日目
    • ちょっと収穫 241日目
    • 月見うどん 241日目
    • 収穫 269日目
    • ネギ味噌 269日目
    • 収穫前 291日目
    • 収穫 291日目
    • 収穫後 291日目
    • 収穫どき 350日目
    • 収穫 358日目
    • そろそろ収穫かな 368日目
    • 収穫前 393日目
    • 収穫 393日目
    • 収穫後 393日目
    • 収穫前 416日目
    • 収穫! 416日目
    • 収穫前 476日目
  • ワケギ  栽培中

    なのぢさん ワケギ | 途中から | 埼玉県 | プランター | 2015-06-26

    • 12日目
    • 腐っちゃったよね〜 13日目
    • 早く大きくなあれー 13日目
    • 14日目
    • ニョキニョキ 15日目
    • 全景 15日目
    • 奥の背高がシシトウさん! 15日目
    • 16日目
    • 16日目
    • 17日目
    • 17日目
    • 18日目
    • 18日目
    • 19日目
    • 20日目
    • 20日目
    • 21日目
    • 22日目
    • 22日目
    • 23日目
    • 23日目
    • 23日目
    • 24日目
    • 25日目
    • 25日目
    • 26日目
    • 27日目
    • 27日目
    • 28日目
    • スカスカ(笑)しかたないね 28日目
    • 観葉植物みたい? 28日目
    • 育ったら妹にあげよう 28日目
    • 29日目
    • 29日目
    • ほろよいワケギ 29日目
    • 30日目
    • 30日目
    • 30日目
    • 33日目
    • 35日目
  • 岩津ねぎ  終了 失敗

    収穫 : 失敗

    大島屋さん ネギ-品種不明 | 種から | 兵庫県 | | 2014-12-10

    • 42日目
    • 42日目
    • プラグ苗 46日目
    • 定植後 46日目
    • 前のやつ 48日目
    • 一昨日のやつ 48日目
    • 56日目
    • 66日目
    • 66日目
    • 69日目
    • 72日目
    • 103日目
    • 103日目
    • 103日目
    • 104日目
    • 104日目
    • 104日目
    • 103日目
    • 103日目
    • 103日目
    • 103日目
    • 103日目
    • 103日目
    • 104日目
    • 104日目
    • 105日目
    • 106日目
    • 124日目
    • 124日目
    • 124日目
    • 124日目
    • 124日目
    • 128日目
    • 133日目
    • 133日目
    • 202日目
    • 202日目
    • 202日目
    • 239日目
    • 239日目
  • 2019小ねぎ 緑秀  栽培中

    さふらなーるさん ネギ-品種不明 | 種から | 茨城県 | | 2020-10-18

    • タネ袋 0日目
    • タネ袋裏 0日目
    • これよ 3日目
    • 虹見えた〜 3日目
    • もじゃもじゃにしか見えませんが 8日目
    • 頼りない毛じゃないね 13日目
    • ここよ 18日目
    • そうめんみたい 18日目
    • 乾燥した畝で活着心配 28日目
    • スッとまっすぐです 49日目
    • 行儀がいいこと 49日目
    • 小ネギの姿は凛々しいな 54日目
    • タネが浮いてこないよう川砂を表面に撒く 57日目
    • すごーい、青々と力強い。 62日目
    • 何回見ても面白い発芽だ。ヘアピンみたい 69日目
    • まだ発芽してこないセルもあるけど 69日目
    • 太さも長さもまだだけどね 69日目
    • どの穴も1つ以上は発芽 77日目
    • 覆土に砂を使うとやはりいい 77日目
    • 左が北。右が南の方向 91日目
    • 太いのを収穫 91日目
    • まっすぐで良いネギだわ 91日目
    • ネギ臭も気にならない 98日目
    • たまに根切りにもやられる 98日目
    • 簡易なビニール囲い 132日目
    • 収穫も楽でとても重宝な小ネギ 132日目
    • 1月11日(土)植え替え直後 132日目
    • 1週間経ちました1月18日(土) 132日目
    • しっかり根付いてるようです 132日目
    • 風除けに囲まれた中の小ネギ、緑秀 154日目
    • 毎日耐えてるな 157日目
    • ある程度の風除けにはなってるが、霜除けはしてない 157日目
    • わさわさ 194日目
    • 使う分だけ収穫 194日目
    • こりぁ結構あるぞ 195日目
    • 成長したネギ苗 202日目
    • その次もひかえてます 202日目
    • ネギそろそろ必要だよ 226日目
    • うんと高畝にして植え付け 233日目
    • ここを苗床に 378日目

ネギ 育て方 栽培方法

    土づくり
    日当たりの良く、土があまりやわらかくない場所を選びましょう。 ネギは微酸性(pH6.0~6.5)の土壌の土壌を好みます。石灰を撒き、pHを調整しましょう。 植え付けの2週間前までにpH調整のための苦土石灰を、1週間前までに堆肥、化成肥料を元肥として植えつける場所にいれておきましょう。 土壌改良材
    ・苦土石灰100~150g/㎡
    ・堆肥2kg/㎡
    ・化成肥料100g/㎡
    まず、幅15cm、深さ30cmの溝を掘ります。 掘りあげた土をどちらか片側に集め、そこに苦土石灰と堆肥、化成肥料をパラパラとまき、しっかりと混ぜます。 ネギは株間5cmで密集させて栽培します。そこで畝は(株数×5cm)でたてます。
    管理
    まず植え付けの2ヵ月後と3ヵ月後に追肥と土寄せを行います。 この作業をしっかりと行うことで、白い部分が大きくなります。 まず、化成肥料を30g/㎡ほど苗の脇に追肥します。 そのあと、葉の分かれ目の部分まで土寄せします。
    収穫
    12月上旬以降から収穫が見込まれます。 まず、溝を掘った部分を掘り起こします。この時にネギを傷つけないように注意しましょう。 反対側も同じようにしてほり、ネギを引っこ抜きます。

ネギ の新着Q&A

  • 干しネギ(葉ネギ)の11月植え付けについて

    tenderさん  2016-11-13

    干しネギを植え忘れてしまい、今、11月現在で苗が余っているのですが今から育てることはできるのでしょうか?(トンネル栽培な...

  • 良く見かけるのですが・・・

    シューさん  2015-06-06

    昨年、4月に植えた九条ネギ。1年2ヶ月経過し、今は花を咲かせている状態。良く畑で見かける光景ですが、今冬に向けて、どのよ...

  • 葱坊主

    aya1953さん  2014-05-14

    みなさんは葱坊主は取りますか!? 付けて置いたままだとどうなりますか?

  • アサツキとワケギを見分ける法

    あいりすさん  2013-05-03

     アサツキとワケギを外観でばっちり見分ける術をご存じの方がいらしたら、是非ご教授ください。  地上部でも球根でも構いま...