• 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

栽培記録 PlantsNote > ネギ

ネギ

  • 小ねぎ緑秀2019  終了 成功

    収穫 : たっぷり

    まさきさん ネギ-品種不明 | 種から | 千葉県 | 水耕栽培 | 2020-06-09

    • プランタにドバドバ 0日目
    • 有効期限1年オーバー 0日目
    • 発芽率はバツグンだ 10日目
    • 昨日の最高温度38度、すでに今日も32度 10日目
    • これでも半分以上は間引いたつもり 20日目
    • もさもさに元気 30日目
    • もじゃもじゃ 40日目
    • もりもり元気 50日目
    • 元気にもさもさ 60日目
    • もっさもさに元気 69日目
    • ぼうぼう 80日目
    • 小葱サイズになった子がちらほら 90日目
    • いいねが7777 90日目
    • かなり小葱らしくなった 100日目
    • もっさもさです 110日目
    • 控えめに収穫 110日目
    • 激しくもっさり 120日目
    • 本日の収穫物 120日目
    • もっさりもさもさ 130日目
    • 本日の収穫物 130日目
    • 強風でばさばさに 140日目
    • 本日の収穫物 140日目
    • もさもさに元気 150日目
    • 本日の収穫物 150日目
    • もさもさぎゅうぎゅう 160日目
    • 本日の収穫物 160日目
    • ボサボサ状態 170日目
    • 50本くらい収穫 170日目
    • おおむね元気 180日目
    • 本日の収穫物 180日目
    • なかなか元気 190日目
    • 本日の収穫物 190日目
    • おおむね元気 200日目
    • 根本の様子 200日目
    • 本日の収穫分 200日目
    • そこそこ元気 210日目
    • 本日の収穫物 210日目
    • 葉っぱがきたない 220日目
    • 根本はきれい 220日目
    • 最後のお姿 230日目
  • 小ねぎ緑秀2020  終了 成功

    収穫 : まあまあ

    まさきさん 緑秀 | 種から | 千葉県 | 水耕栽培 | 2021-07-22

    • ちゃんと発芽するかな? 0日目
    • 発芽率も良し 10日目
    • おおむね元気 20日目
    • なかなか元気 30日目
    • なかなか元気 40日目
    • なかなか元気 50日目
    • なかなか元気 60日目
    • おおむね元気 70日目
    • なかなか元気 80日目
    • なかなか元気 90日目
    • なかなか元気 100日目
    • なかなか元気 110日目
    • なかなか元気 120日目
    • 本日の収穫物 120日目
    • なかなか元気 130日目
    • 本日の収穫物 130日目
    • なかなか元気 140日目
    • 本日の収穫物 140日目
    • なかなか元気 150日目
    • 本日の収穫物 150日目
    • なかなか元気 160日目
    • 本日の収穫物 160日目
    • なかなか元気 170日目
    • 本日の収穫物 170日目
    • 一部から刈り取り 180日目
    • 本日の収穫物 180日目
    • おおむね元気 190日目
    • 本日の収穫物 190日目
    • おおむね元気 200日目
    • 本日の収穫物 200日目
    • おおむね元気 210日目
    • 本日の収穫物 210日目
    • おおむね元気 220日目
    • 本日の収穫物 220日目
    • ボウズになって避難 230日目
    • 質が悪いから廃棄 230日目
    • 元気とも言えない 240日目
    • 風前の灯火 250日目
  • うーたんファームの(細い)ねぎ  終了

    収穫 : うーん

    うーたんさん ネギ-品種不明 | 種から | 大阪府 | プランター | 2017-05-10

    • 204日目
    • 219日目
    • 219日目
    • 229日目
    • 254日目
    • 362日目
    • 370日目
    • 370日目
    • アルカリイオン水で育ててます 370日目
    • 373日目
    • 1/6これくらいのが 381日目
    • 約10日でこんなになりました 381日目
    • 30cmくらいになったのでそろそろ収獲 381日目
    • 5.5cm~6cmくらい 394日目
    • 394日目
    • 今回は太くてしっかり 403日目
    • 1月30日6cmほどのが 403日目
    • 約16cm! 403日目
    • 542日目
    • 542日目
    • 542日目
    • 765日目
    • 765日目
    • 押し込んだ! 765日目
    • 5日目
    • 5日目
    • 9日目
    • 14日目
    • 46日目
    • 57日目
    • 57日目
    • 6日目
    • 6日目
    • 9日目
    • 11日目
    • 14日目
    • 14日目
    • 38日目
  • 葉ネギ「櫓ネギ」  栽培中

    ブルーリーフさん ヤグラネギ | 苗から | 京都府 | プランター | 2023-11-26

    • 葉ネギ「櫓ネギ」栽培開始です! 1日目
    • 櫓ネギの様子 137日目
    • 珠芽が出てきました 153日目
    • やぐらネギの様子 160日目
    • 追肥しました 168日目
    • 珠芽が大きくなってきました 183日目
    • やぐらネギの珠芽 194日目
    • やぐらネギの珠芽 204日目
    • やぐらネギの珠芽をバラして… 207日目
    • ポットに植えました 207日目
    • 立ってきました 210日目
    • やぐらネギの様子 215日目
    • やぐらネギの親株を仮植えしました 220日目
    • やぐらネギ育苗中 220日目
    • やぐらネギの親株 228日目
    • やぐらネギの親株 245日目
    • やぐらネギの珠芽 289日目
    • やぐらネギのネギ苗を植え付けました 291日目
    • やぐらネギのネギ苗が根付きました 306日目
    • 切り採り収穫しました 384日目
    • 収穫しました! 390日目
    • 植え付けました 457日目
    • やぐらネギの様子 486日目
    • やぐらネギの様子 502日目
    • やぐらネギの珠芽が出てきました 508日目
    • 袋の中で蠢いてるよ 515日目
    • そろそろ突き破るかなぁ~ 515日目
    • やぐらネギの珠芽 535日目
    • イソギンチャクみたい 535日目
    • 切り採り収穫しました! 543日目
    • やぐらネギの珠芽 551日目
    • 収穫しました! 750日目
  • 2024白ネギですぅ  栽培中

    h-wakaさん 石倉一本太ねぎ | 種から | 岡山県 | | 2024-06-21

    • 7日目
    • 7日目
    • 7日目
    • 13日目
    • 18日目
    • 18日目
    • 18日目
    • 18日目
    • 20日目
    • 20日目
    • 25日目
    • 25日目
    • 30日目
    • 31日目
    • 47日目
    • 47日目
    • 49日目
    • 54日目
    • 54日目
    • 54日目
    • 60日目
    • 65日目
    • 65日目
    • 74日目
    • 80日目
    • 80日目
    • 89日目
    • 89日目
    • 108日目
    • 108日目
    • 132日目
    • 151日目
    • 151日目
    • 174日目
    • 184日目
    • 191日目
    • 205日目
    • 205日目

ネギ 育て方 栽培方法

    土づくり
    日当たりの良く、土があまりやわらかくない場所を選びましょう。 ネギは微酸性(pH6.0~6.5)の土壌の土壌を好みます。石灰を撒き、pHを調整しましょう。 植え付けの2週間前までにpH調整のための苦土石灰を、1週間前までに堆肥、化成肥料を元肥として植えつける場所にいれておきましょう。 土壌改良材
    ・苦土石灰100~150g/㎡
    ・堆肥2kg/㎡
    ・化成肥料100g/㎡
    まず、幅15cm、深さ30cmの溝を掘ります。 掘りあげた土をどちらか片側に集め、そこに苦土石灰と堆肥、化成肥料をパラパラとまき、しっかりと混ぜます。 ネギは株間5cmで密集させて栽培します。そこで畝は(株数×5cm)でたてます。
    管理
    まず植え付けの2ヵ月後と3ヵ月後に追肥と土寄せを行います。 この作業をしっかりと行うことで、白い部分が大きくなります。 まず、化成肥料を30g/㎡ほど苗の脇に追肥します。 そのあと、葉の分かれ目の部分まで土寄せします。
    収穫
    12月上旬以降から収穫が見込まれます。 まず、溝を掘った部分を掘り起こします。この時にネギを傷つけないように注意しましょう。 反対側も同じようにしてほり、ネギを引っこ抜きます。

ネギ の新着Q&A

  • 干しネギ(葉ネギ)の11月植え付けについて

    tenderさん  2016-11-13

    干しネギを植え忘れてしまい、今、11月現在で苗が余っているのですが今から育てることはできるのでしょうか?(トンネル栽培な...

  • 良く見かけるのですが・・・

    シューさん  2015-06-06

    昨年、4月に植えた九条ネギ。1年2ヶ月経過し、今は花を咲かせている状態。良く畑で見かける光景ですが、今冬に向けて、どのよ...

  • 葱坊主

    aya1953さん  2014-05-14

    みなさんは葱坊主は取りますか!? 付けて置いたままだとどうなりますか?

  • アサツキとワケギを見分ける法

    あいりすさん  2013-05-03

     アサツキとワケギを外観でばっちり見分ける術をご存じの方がいらしたら、是非ご教授ください。  地上部でも球根でも構いま...