栽培記録 PlantsNote > えん麦 > えん麦-品種不明 > ちょっと時間潰しの独り言・・・
そろそろ大玉トマトの種蒔き始めないといけませんね。 今年も胚軸切断挿し木法で栽培しようと思うので早めに種を蒔かないといけません。 夏野菜は我が家の庭に相性の良い種類を探しているところです。 今のところ黒茄子、伏見甘長唐辛子、弥平唐辛子...
8.1℃ 0.6℃ 湿度:44% 2022-01-19 1794日目
何もすることが無いこの時期、まさに時間潰しに最高な水栽培。 スーパーで買ってきたセリとクレソンの残りを容器に入れて水耕しました。 種で蒔くより早い! クレソンは根がもう少し伸びたらエビの水槽に入れて栽培しようと思います。
8.6℃ 0.7℃ 湿度:38% 2022-01-14 1789日目
大阪40日大根、わさび菜、油麦菜、のらぼう菜、エンドウ…… 先日の雪で凍死か?と心配していましたが全員無事で解けた雪の下から出てきています。 陽の当たらない庭なので、雪が降るといつも10日以上溶けない状態でいるのですが、今年はやや気温が...
お昼前から雪がサラサラ降って、だいぶ積もっています。 雪が降りそうならビニール掛ければいいか……と軽く考えていたのですが、今日は午前中からお出掛け。 帰ってきたら畑は真っ白! 大根も白菜も雪の中…………… ア〜ア…………
2.6℃ -1.7℃ 湿度:74% 2022-01-06 1781日目
つい先日の寒波で大根の葉も一時シナシナになって「寒いさむい」と言ってたんですけど…… 今、庭をぐるっと回って見たら、あれれ?これって春に出てくるモノだよね? 蕗の薹が顔を出していました。
14.5℃ 0.6℃ 湿度:53% 2021-12-30 1774日目
白菜のノートに書いたネズミ対策の続きです。 ネットに柔らかいネットを巻き付け、登りづらくした対策はなんの意味もなく、相変わらずのネズミ害…… 残っていた白菜の芯の部分も見事に食い尽くされていました。 次の対策はネット切り! 途中で上...
14.2℃ 8.2℃ 湿度:66% 2021-12-09 1753日目
秋にばら蒔いた蓮華とクリムゾンクローバーの種。 只今そこらじゅうから芽が出ていますが…… さて、どれが蓮華でどれがクリムゾンクローバー? クリムゾンクローバー、クローバーって言うくらいだからあの四つ葉のクローバーのような葉だと思うので...
10.6℃ 8.3℃ 湿度:92% 2021-12-08 1752日目
秋に古くなった種を適当に畑にばら撒きました。 いくらやっても失敗続きのニンジンは間引きしないでも良いくらいの間隔でいろんな所から出ています。 ある程度しか大きくならないオカノリも寒い中で頑張っています。 のらぼう菜は新しい種を採取した...
10.8℃ 6.6℃ 湿度:66% 2021-12-06 1750日目
18:30 2階ベランダにネズミ侵入! 東京べか菜がほとんど丸坊主……… 野良猫三毛子さん、ネズミ侵入防止取り締まりで契約結んでるのに、最近タダ飯喰い? さすが猫に二階のベランダ迄は警備範囲外か。
14.4℃ 3.8℃ 湿度:51% 2021-11-28 1742日目
去年欲しかったスプライトミニトマトの種、買おうと思った時には既に完売……一年悔しい思いで過ごし、今年は発売になって即ポチッと購入しました! 種はまとめて買ったほうが送料も安くなるのに、待てませんでした…… これも「PN売り切れ恐怖症」と...
17.3℃ 8.3℃ 湿度:59% 2021-11-26 1740日目
まろ子 さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote