食べられる いろいろイロハ 栽培中 読者になる
えん麦-品種不明 | 栽培地域 : 東京都 文京区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 3人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 1㎡ | 苗から | 1株 |
作業日 : 2019-01-11 | 2017-05-06~615日目 | 12.2℃ -0.2℃ 湿度:47% 積算温度:10666.2 ℃ |
鏡開き
書くのが遅れましたが 昨日は鏡開きでしたね。
小豆を煮て お餅も焼いて いただきます!
鏡餅と言っても 今は鏡餅の形のケースにパックされた切り餅が入っているんですが……。
あれ?うちは東京なので四角い切り餅が入っていますが、関西では丸いお餅が中に入っているのかな?
うちの場合は、他にお正月用に毎年お餅を頂くので それを使います。
すでにチラホラとカビも出てきているので それを包丁でこそげ取り……
焼いたらお汁粉へ!
お汁粉も上品な漉し餡ではなく、潰した小豆の田舎汁粉です。関西では ぜんざいって言うのかな?
そういえば、鏡開きも関東は11日ですが 関西の方では15日のところもあるとか?
細長い日本、風習もいろいろ違って面白いです。
作りすぎ?
いや、たいした量じゃないよね
saeさん 2019-01-12 10:50:11
関西の市販の鏡もちパック、開けたら中は
パックの丸もちデスよ(* ̄∇ ̄*)
私は千葉に引っ越して、のし餅がポピュラーと
知って驚きました。
風習の違いは面白いですね((o( ̄ー ̄)o))
まろ子さん 2019-01-12 11:03:18
四角い方が家で作るには簡単ですよね。
でも縁起物として考えると丸い方がいいよに思えるけど……
ナマコ型ってのもあるけど……あれはどこが本場なんでしょうね?
どらちゃんさん 2019-01-12 11:26:15
小さい頃、母が、カビが生える前くらいを狙って水餅にしてましたよ~♪
水に漬けておくとカビが生えないのよね~
ひでぼんさん 2019-01-12 11:31:25
seaさんのいうとおり鏡餅の成型プラスチックの中に丸餅が入ってます。
しかも15日が関西の鏡開きかな。
まろ子さん 2019-01-12 11:38:39
あのプラの容器に餅つき機でついたお餅を流し込めば鏡餅が綺麗にできる?って、誰かやった人いるかなぁ?
まろ子さん 2019-01-12 11:45:59
水餅って……聞いたことはあるけど、そのあとはどうやって食べるの?
乾かして焼くのか?そのまま焼く?
今、カビが出る前に薄く切って乾燥させてるのがあるけど、これは揚げて煎餅にしようと思います!
ブルーリーフさん 2019-01-12 13:15:23
うちの実家は餅に納豆を混ぜて「納豆餅」にして食べています
京都京北地域ではポピュラーな餅です
これ納豆好きにはたまらない一品
興味があれば「京都 納豆餅」で検索してみて!
家でも簡単に作れますよ~
saeさん 2019-01-12 13:32:24
え!四角いのが自宅で作るの簡単ですか?
関西は、自宅で作る方は、つきたて餅を手で適当な大きさにちぎりつつ丸め、非常に簡単に作ってます。食べる時も個々に別れてるので、調理簡単です。
なんとなく四角いのの方が難しい気がするの、私は…(゜0゜*)慣れの違いかしら
どらちゃんさん 2019-01-12 13:53:39
まろさん
水餅は、漬けていた水から引き上げたら、流水でかるく洗ってそのまま焼きます
水分がかなり残るので、そのまんまきな粉をまぶしてきな粉餅にして食べてましたよ♪
usagi0311さん 2019-01-12 15:26:29
うちも昨日あんこ炊いてお汁粉食べました。
こちらでは四角いお餅ですね。
昔は実家で機械でお餅を母がついて丸餅をつくってました。
私はどちらも同じように使えてます。
カビが生えそうになったら、どらちゃんと同じように水につけていました。
うーたんさん 2019-01-12 18:09:53
今朝NHKのちこちゃんが四角いもちと丸餅に関して説明してましたね。
もともとはどこも丸餅だったけど、江戸は他の地域に比べると人口が多く、賃搗屋(ちんつきや)さんがいちいち餅を丸くする間がなく、より簡単な切り餅が使われるようになったらしいと。
大阪は鏡開きは15日、北海道産の大納言を買ってぜんざいの用意しています。
どらちゃんさん 2019-01-12 18:13:30
どらちゃん、子供の頃は九州に住んでましたが、丸くない餅があることすら知らないくらいに餅は丸いのがアタリマエでした~汗
まろ子さん 2019-01-12 18:24:06
なんと!納豆餅で検索してもダメなんですね!
京都 納豆餅。まさか餅の中に入っているとは……始めて知りました。
しかも花びら餅の原型とか!
京都はネトネト納豆は食べないと聞いていたけど、ちゃんとあるんですねぇ。
ひでぼんさん 2019-01-12 18:27:55
ちこちゃん見てました~。
そういうことだったのかと納得。
PNで話題になるまで、日本全国丸餅って思てましたが。
まろ子さん 2019-01-12 18:38:39
saeさん
のし餅は四角いお盆状の型に 突いたお餅をそのまま置いて伸ばすだけ。
ある程度固まったら型から出して切り分ける。
丸めるほうが手際よくやらないと……って思うけど、そうでもない?
調べたら 本当は丸餅が正統派だけど江戸では初めの頃、人口が急激に増えはしたものの女性が少なく、男ばかり。で、結果手っ取り早く四角いのし餅になったとか。
まろ子さん 2019-01-12 18:39:34
あ、うーたんさんが書いてるわ!
まろ子さん 2019-01-12 18:45:02
ま、食べられればいいということかな?
まだ残ってるし、あとで食べましょうかねぇ。
もうカビてるのは 今から水に浸けても遅いかなぁ……
葡萄のお酒さん 2019-01-12 19:49:50
うちは家で餅をついていますが、基本は丸餅です。
去年も2升ついて、せっせと丸餅にしました。
ちぎって丸めるだけではきれいに丸くなりません。
表面にシワが一切入らないようにして丸めるには時間がかかります。
そのうち、餅の塊が硬くなって、シワが入らないように丸めるのが困難になります。そうなったら伸ばして角餅にします。
大阪に住んでいますが鏡開きが15日なんて初めて聞きました。
いつも11日にしていました。
鏡開きした餅は全て廃棄します。
なぜなら、餅にカビが生えているからで、カビを削っても、水に浸けて柔らかくしている間にカビ臭くて食えたものではありません。
無病息災を願って餅を食べるということですが、カビの生えた餅を食べて食中毒になっては大変です。なので、全て廃棄です。
ただし、真空パックに入っている鏡餅は、ありがたく、美味しくいただいています。今回は真空パックの餅はなくて、全て裸の生餅です。
まろ子さん 2019-01-12 19:58:51
葡萄のお酒さん
大福をよく作るんですけど、ホントにサッサと作らないと すぐに固くなっちゃいますよね。でもって手抜きで四角に切った餅に餡をのせて半分に折ったけど、あれは大福とは言えませんでした……
カビも色とりどりで青、黒、ピンク……と、確かに健康にはよろしくないかと……と言うより 怖い!
hirolyさん 2019-01-14 21:57:56
実家は30年くらい前までは、ぺったんぺったんお餅ついてました。食べる分だけ丸めて、お醤油つけたり、砂糖つけたり、餡子で食べたりしてました。
残りはのし餅にしてました。これは四角だったり、丸永だったり伸ばす形は適当ですが、長方形に切り、冷蔵庫保存です。
すぐカビが生える為、時間と競争で食べてましたねー
今は餅はつかず、のし餅をスーパーで買い、切って保存ですね。
食べきれない分は冷凍です。
まろ子さん 2019-01-15 20:02:34
毎年、友達からお餅はいただくのだけど
はじめから塩味ついて青のりが入っているのが大好き!
なまこ型してるのを薄めに切って焼き、なにもつけずに食べる。
オヤツがわりね!
usagi0311さん 2019-01-15 20:40:21
私は豆餅が好き(*^^*)
サッと焼いておやつ代わり。
美味しいんだよね。
昔はお餅ついて作ってたけど今は買って終わりです。
どらちゃんさん 2019-01-15 21:46:13
まぁ
餅の話で盛り上がるね~汗
フトールがたくさん入ってるのにねぇ……汗
まろ子さん 2019-01-15 22:23:16
気になる「ひとこと爆弾落」としたね!
実際に お腹ポッコリ………
usagi0311さん 2019-01-15 22:32:34
だってさ、この時期になると誰もお餅食べなくなってくるから結局私が食べることになるんだよね(-_-;)
今朝も小豆餅3つも食べたし(-_-;)
来年は少しだけにしよう。
まろ子さん 2019-01-15 22:41:37
さっき見て見ぬふりしたかったけど、チラッと残りのお餅見たら……
(_□_;)!! ニャンと!
黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴!
黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴黴!
(|||_|||)ガビーン
usagi0311さん 2019-01-15 22:53:21
ヒィー(>ω<ノ)ノ
hirolyさん 2019-01-15 23:00:21
生餅は早めに冷凍しないとねー。
うちも昔は正月明けはカビだらけの餅食ってました(笑)
最近はお正月に板餅を最初に一枚買って食べて、無くなる前にもう一枚買っておき冷凍してます。
地域の厄年の人達が餅まきをやる風習があり、冬はたくさん拾った紅白餅を食べていた思い出もあります。なんか懐かしいな。
まろ子さん 2019-01-15 23:17:08
東京だと、そういう土地の風習っていうのが無いと言っていいくらい。
冬至に南瓜煮たり、端午の節句に菖蒲湯……そのくらいは子供の頃には やってる家はあっただろうけど、今はどうかな?
お盆の迎え火、送り火なんて 近所でウチくらいしかやってないよ。
どんと焼きで餅花を焼くどころか、どんと焼きってのも見たことない。
さびしいよねー、都会って……
usagi0311さん 2019-01-15 23:29:19
なんかそれもさみしいね。
私は出来る行事はなるべくやろうと思ってるけど、やってるうちも最近は少ないかな。
まろ子さん 2019-01-16 09:54:33
次の行事は豆まき?
大豆煎ったの大好きよ。砂糖で衣がけすると もっと大好き。
うちは菩提寺が曹洞宗なので「鬼は外!」は言わずに「福は内!」だけ。鬼を差別してはいけないからだっけ?
恵方巻も東京では本当は食べないのだけど 最近は宣伝効果で食べるのが当たり前になっているみたいねー。
usagi0311さん 2019-01-16 10:19:25
うんうん豆まき、
でもさ、毎年恵方巻きの翌日の大量廃棄が問題になってるよね!
ある程度作ったら時間見て作る数も考えないと本当に勿体ないと思う。
まろ子さん 2019-01-16 12:44:24
ったく!
食べるものが無くて痩せ細っている子供もいっぱいいるっていうのに……
ヾ(#`・з・´)ノ彡プンプン 怒りより……
( ̄□||||:) 恥ずかしい、ニッポン……
usagi0311さん 2019-01-16 14:59:58
ほんとだよ!
今じゃコンビニだって売ってるっつ~の。
予約販売だってやってるんだから、4時過ぎたら注文とって販売したっていいと思う。
もっと頭を使いなさい!っていいたくなる
( ˘•ω•˘ )
まろ子さん 2019-01-16 15:14:12
予約のみにすれば問題ないだろうに……
欲かね?店の欲、企業の欲、、、
usagi0311さん 2019-01-16 15:29:12
それで廃棄してたら意味無いのにねε=( ̄。 ̄;)フゥ