食べられる いろいろイロハ
栽培中

読者になる
えん麦-品種不明 | 栽培地域 : 東京都 文京区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 3人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 1㎡ | 苗から | 1株 |
-
保存食:わさび菜のお茶漬け⑴
毎日わさび菜を食べ続け 飽きてきたので、大きな葉をバサバサ採って「わさび菜のお茶漬けの素」を作ります。 ①柔らかい葉の部分と茎(芯?)に分けて それぞれ刻む。 ②葉に塩振って揉み、しっかりと絞る。(後でまた塩揉みするので塩は少なめ) ...
14.5℃ 4.1℃ 湿度:49% 2019-03-18 681日目
-
一日遅れの雛あられ
ひな祭りに間にあいませんでしたが、雛あられ作りました。 毎日お釜に残ったご飯を干して貯めておき揚げました。 ウチのご飯は三分搗きなので茶色です。白いお米で三色にすると綺麗なんですけどね…… 豆は大豆と黒豆。 今年は大豆を少し育てよう...
9.5℃ 5.4℃ 湿度:99% 2019-03-04 667日目
-
蕎麦:わさび菜を薬味にすればワサビ&七味は必要ないか?
わさび菜はなるべく細かく刻みました。絞ると辛味が逃げそうなのでそのまま。 この時点でつまんで食べたら まさにワサビ!超辛くてワサビの風味! まづは麺つゆにわさび菜を入れてから蕎麦を入れ、混ぜて食べました。 ん?あまり辛味を感じない……...
9.5℃ 5.4℃ 湿度:99% 2019-03-04 667日目
-
黄金菜の蕾の胡麻和え
黄金菜のふくだちを摘んで 胡麻和えにしました。 ほんのりとした苦味。 つぎに 口一杯に広がる春の香り! 大人の味かな? これで終わりにするつもりでしたが、usagiさんから まだこれから脇芽も出てくるので もう少し待つようにとアドバ...
10.4℃ 4.4℃ 湿度:82% 2019-03-03 666日目
-
揚げおかき
お正月のお餅がカビてしまう前にスライスして干しておきました。 コチコチになったので油で揚げて 揚げおかきを作りました。 写真右は梅干し漬けたときの赤い紫蘇と昆布で作った ゆかりをまぶしました。ちょっぴり酸味。 左は醤油味ですが、しばら...
10.5℃ 0.4℃ 湿度:76% 2019-01-15 619日目
-
まろ子ふりかけは乾燥タイプ
ひでぼんさんが ふりかけ書いていたので便乗してみました。 うちの ふりかけは乾燥タイプです。 大根葉を刻んで塩もみして絞ってレンジでチン 梅干しも ほぐして、昆布もチン チリメンジャコも軽く煎り 香りずけにミカン皮の干したのも ...
9.8℃ 1.3℃ 湿度:59% 2019-01-14 618日目
-
鏡開き
書くのが遅れましたが 昨日は鏡開きでしたね。 小豆を煮て お餅も焼いて いただきます! 鏡餅と言っても 今は鏡餅の形のケースにパックされた切り餅が入っているんですが……。 あれ?うちは東京なので四角い切り餅が入っていますが、関西では丸...
12.2℃ -0.2℃ 湿度:47% 2019-01-11 615日目
-
お正月のお楽しみ!
黒豆寒を食べましょう! 黒豆を煮るのは これのため。 寒天は煮汁で作るので甘い醤油味。 黒蜜かけて 生クリームのせて いただきまーす!
10.9℃ -0.3℃ 湿度:49% 2019-01-03 607日目
-
ピザパン作った!
ピザというよりピザパン? ひとつは今年の夏に作ったドライトマトのせました。 もうひとつは椎茸醤油を塗って和風味。 ジャンボシイタケ一個もスライスしてのせました。 が、なんといっても決め手は春に塩漬けにした山椒の実! 口の中で山椒の...
9.8℃ -0.7℃ 湿度:35% 2018-12-29 602日目
-
昨日の夕飯
どらちゃんのメニューより甘酢のカリカリごぼうと豚小間の同じく甘酢味を作りました。 付け合わせはトマト、キャベツ、クレソン。 肉とキャベツを一緒に食べると美味しいー! もうひとつは PNで盛り上がっていた おでんを見て、採れた大根と...
14.1℃ 4.2℃ 湿度:64% 2018-12-20 593日目