いちごの収穫1/4 - とちおとめ 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > いちご > とちおとめ > いちごの水耕栽培2018秋冬

いちごの水耕栽培2018秋冬  栽培中 読者になる

とちおとめ 栽培地域 : 神奈川県 横浜市港北区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : 水耕栽培 栽培面積 : 0.2㎡ 苗から 8
作業日 : 2019-01-04 2018-10-10~86日目 晴れ 10℃ 2.5℃ 湿度:54% 積算温度:1148.4 ℃

いちごの収穫1/4

いちごの水耕栽培です。

とちおとめの一粒を収穫しました。

水温管理がいまいちでしたので、粒が情けないほど小さいです。
4グラムしかありません。

甘さは期待してませんので、今日は糖度測定は省略します。

あまりに小さいので、家族に見つかる前に食べてしまいました。

すると、

超甘い!

スーパーで売っているどんないちごより甘いです!

次回、糖度を測定してみます。

それから、白蜜香のうどん粉病にアルコール除菌してみました。
すでに白蜜香の葉まで白くなっていました。手遅れかな。しばらく様子を見ます。

朝10時の水温は15.9度
今朝は氷点下2度まで気温が下がっていました。


とちおとめの収穫

アルコールで除菌

10時のデータ

とちおとめ 

コメント (10件)

  • kappaさん 2019-01-04 10:38:20

    ゆっくり育ったイチゴは甘さが強くてコクがあり、家庭菜園ならではの味だと思います。ハウス内が氷点下になっても花が正常なのは、液温が高いためなのですね。

  • 絹ごしさん 2019-01-04 11:34:44

    小さくても、超甘くて美味しいイチゴが採れてなによりでしたね(//∇//)
    水耕栽培ってすごいなぁ・・・!!

  • hareotokoさん 2019-01-04 12:28:13

    kappaさん

    いちごの栽培は二年目なので、まだまだ手探りです。
    甘いいちごを作るのと、大きいいちごを作るのが目標です。
    水耕栽培なので、液肥の濃度を調整したのが良かったのかもしれません。

    液肥の温度は大事ですね。花の状態はとても良いですね。

  • hareotokoさん 2019-01-04 12:30:35

    絹ごしさん

    始めの一粒だけ甘いとかならないようにします。
    こうご期待!

  • サルサルさん 2019-01-04 13:42:37

    おめでとうございます!お世話の成果が出ましたね(*^^*)小さい分味が凝縮されたのではないでしょうか!?液肥の濃度を上げるとやはり良いですか?部屋に入れた鉢植え苺が室内に入れた方が元気がなくなってきた気がして来たんです…(;_;)キッチン用除菌スプレーで大丈夫でしたか!?( ̄□ ̄;)!!ちょっと強力そうな感じがしないでもないですが…

  • hareotokoさん 2019-01-04 23:52:27

    サルサルさん

    コメントありがとうございます。
    液肥の濃度はいちごについては、結構シビアです。
    他の野菜より薄くした液肥を与えます。今年はこれが良かったのかもしれません。

    昨年は他の野菜と同じ濃度の液肥をあげていました。糖度はあがりませんでした。

  • ddmoterさん 2019-01-05 06:21:07

    hareotokoさん~

    すばらしい~
    こちら・・昨年の計画では12~1月に収穫できる予定でしたが
    残念な事になりました 今年も再トライします。

  • サルサルさん 2019-01-05 08:12:40

    薄くて良いんですね~むしろ薄い方が良いってことですかね。苺は肥料の吸収率が良くないとは聞きますから濃くすれば良いってもんじゃないんでしょうね。液肥あげるの薄めで回数増やすようにしよ。

  • hareotokoさん 2019-01-05 14:40:16

    ddmoterさん

    コメントありがとうございます。
    暖冬なんで、これからうまくいきますよ。

  • hareotokoさん 2019-01-05 14:42:46

    サルサルさん

    土耕栽培での液肥は薄めで回数多くが良いですよ。

GOLD
hareotoko さん

メッセージを送る

栽培ノート数168冊
栽培ノート総ページ数5774ページ
読者数65

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数65人

サラリーマン・エンジニアです。
趣味の一環で自宅の庭(3平方メートル)で野菜、花を栽培してます。
自宅のバルコニーで水耕栽培を2017年から始めました。
自宅の隣地を借りて、家庭菜園を2019年から始めました。

・食料危機に備えて、野菜の育て方を習得してます。
・水耕栽培は「育て方改革」の一環で、無農薬、土耕の2~3倍の収量をめざします。

実家は長野県安曇野市です。不定期に収穫報告します。
2019.8.21更新
-->