自然農法に挑戦! (えん麦-品種不明) 栽培記録 - まろ子
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > えん麦 > えん麦-品種不明 > 自然農法に挑戦!

自然農法に挑戦!  栽培中 読者になる

えん麦-品種不明 栽培地域 : 東京都 文京区 天候 栽培方針 : 自然栽培 読者 : 3人
栽培環境 : 栽培面積 : 30㎡ 種から 100
  • 麦マルチ「てまいらず」スクスク!

    思った通り 直播きすると鳥に食べられているのか、苗床にネットかぶせたら いっぱい発芽! もう少し伸びてきたら植え付けます。

    23.3℃ 15.3℃ 湿度:61%  2019-04-23 107日目

  • 「てまいらず」蒔き直し!

    まだ蒔くのは間に合うので、長崎チャーメンの箱に蒔き直しました。 今度はしっかりとネットで覆い 鳥対策もして!

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-04-17 101日目

  • 麦マルチ「てまいらず」

    東側に蒔いた「てまいらず」は最悪の状態です。 種を蒔いた後はネットと掛けるべきでした…… 「百万石」もスズメに齧られていますが、たぶん発芽時に芽ごと引き抜いて種も食べているのでしょう。ほとんど姿が見えません。 来年はネット必須です!

    21℃ 10.1℃ 湿度:44%  2019-04-16 100日目

  • 小松菜、黄金菜終了!

    採種用の小松菜を残して黄金菜も終了です。 引っこ抜かずに根は残してカットしました。 切った茎と葉も裁断して そのままポイ! 雑草も生えていますがそのまま残します。 ドクダミは例外で、出来る限り根も除去。 もうひとつ、ムラサキケマン...

    18.3℃ 9.7℃ 湿度:59%  2019-04-14 98日目

  • 百万石が〜〜!

    麦マルチ「百万石」を見に行ったら、ニャニャ、ニャンと! スズメだと思う。芽がちょん切られているではないか! 食べてるんじゃなくて遊びで千切ってるんだわ。 つい先日、スズメが絶滅しないように保護してあげようとネットかなんかで読んだので、...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-04-11 95日目

  • 麦マルチ「 百万石」発芽!

    スズメが種を蒔いた周辺で砂浴びしたり、突いたりしてるのが心配でしたが どうにか発芽しています。 意外とあっさり芽が出た感じです。

    21.6℃ 11℃ 湿度:42%  2019-04-06 90日目

  • 麦マルチ「てまいらず」

    同じく麦マルチ「百万石」に続いて「てまいらず」蒔きました。 「百万石」と「てまいらず」どこが違うって……袋が違う? 説明も種の見かけも同じ。 発芽したら何か違いが出てくるのだろうか?????

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-04-01 85日目

  • 麦マルチ「 百万石」

    畑の奥に麦マルチ「百万石」の種を蒔きました。 都心で藁を調達するのは困難なので これが使えるといいなぁと思って。 土にスコップで空気を入れ、熊手で軽くほぐし、種を蒔きました。 スズメに食べられないように土をかけてから長靴で踏み完了! ...

    19.7℃ 7.3℃ 湿度:39%  2019-03-27 80日目

  • タネツケバナ

    自然農法だと雑草だからと言って抜くことはなく、野菜と共存。 夏野菜の畑予定地を見回ると すでに草が生えています。 圧倒的に多い種類が小さな白い花が咲く草。 ナズナにも似ているけど違う……調べたらタネツケバナだそうで。 サラダとして食...

    12.5℃ 3.9℃ 湿度:47%  2019-03-08 61日目

  • 4種の種蒔き

    毎年種蒔きした後に徒長してしまうので いかにすれば徒長を防げるのか? 自然農法の本を見ると ただ蒔くだけで無く、しっかりと鎮圧することで その後の生育も良くなるそうです。 ただ ポット蒔きなので足で踏むことが出来ないので、指何本かで押す...

    8.5℃ 1.8℃ 湿度:40%  2019-02-14 39日目