自然農法に挑戦!
栽培中

読者になる
えん麦-品種不明 | 栽培地域 : 東京都 文京区 天候 | 栽培方針 : 自然栽培 | 読者 : 3人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 30㎡ | 種から | 100株 |
-
カラスノエンドウ
一昨年、都立谷中霊園で採取して蒔いたカラスノエンドウ。 去年の春には何も出てきませんでしたが、12月になってやっと発芽! ほんの少ししか出ていませんが、このまま触らずに放置します。 種を採ってアブラムシが発生しそうな作物の横に蒔きます...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-01-05 1460日目
-
エンバクの苗作り!
ちょっと遅れ気味にエンバクの種を蒔きました。 あの緑色の初夏のワサワサと、刈り取って干したときの甘い香り! 藁を使うための栽培ではありますが、もうここまでくると趣味での栽培と言えるかも! 胸のあたりまで伸びたエンバクの葉先を手のひらで...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-03 1366日目
-
エンバク採種!
エンバク刈り取り、種を採種しました。 去年は長雨でほとんどが黒くカビにやられてしまいましたが、今年は豊作! こんなにあっても困るくらいの量。 網の袋に入れて干し、必要ない分は干草で吊るしておけばスズメが食べるかな?真夏の敷き藁に使って...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-19 1229日目
-
イタリアンライグラス!
通路の両側で暴れていたイタリアンライグラスを刈り、敷き詰めました。 このままにするか?畑のマルチにするか? ワンコは楽しそうに匂いを嗅ぎながら歩いてました。 種がもう出来ているかどうかは不明でしたが、来年は自然に出てきてくれるかな?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-18 1228日目
-
干し竿作った!
イタリアンライグラスとエンバク、刈り取って二階のベランダに干していました。天気が悪くなるとシートにくるんで部屋に入れていましたが「虫がついてると嫌だ!」と家族からクレームが…… そこで東側の道に急遽干し竿を設置しました。 あまり日射しが...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-02 1212日目
-
藁々、笑々!
干していたイタリアンライグラスが袋に貯まってきました。 トマトとキュウリの定植を始めたので、苗の周りにカットした藁でマルチしました。 藁って気持ちイイ! まだ刈り取る前のライグラスがいっぱい残っていますが、花が咲いてきたのでもう少し待...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-28 1208日目
-
もうすぐ夏野菜の定植!
秋に種蒔きしたストロベリートーチとレンゲが畑のあちこちに咲いています。 これらの花を残しながらトマトなどの定植をする予定です。 アメリカフウロは自然と出てきましたが、これには青枯れ病の抗菌成分があるそうなのでいいですね。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-25 1205日目
-
イタリアンライグラス!
エンバクも好きですが、このイタリアンライグラスもキレイです。 エンバクより柔らかいので、ある程度伸びると倒れてきてしまい歩くのが危ないので邪魔な部分を刈り込みました。 刈りとった草は天気も良いので干草にします。 干しあがったらナスなど...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-08 1188日目
-
自然農法齧って4年目突入!
去年はよく言われてる「自然農法、魔の3年目!」。 確かに何か違う出来の悪さでした。 そして魔の時期を乗り越えた今年は? 庭の畑はイタリアンライグラスがモサモサ繁り、その間に菜っ葉類。 ぱっと見は雑草だらけで何があるの?っていう感じで...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-03-27 1176日目
-
カラスノエンドウ!
ソラマメはいつもアブラムシがウニャニャニャ……… そこでカラスノエンドウを周りに蒔いてアブラムシ対策をすることにしました。 去年の夏に都立谷中霊園で採種したカラスノエンドウの種をソラマメ予定地の周りに蒔きました。 アブラムシはカラスノ...
18.8℃ 9.2℃ 湿度:58% 2021-10-18 1016日目