栽培記録 PlantsNote > えん麦 > えん麦-品種不明 > 自然農法に挑戦!
セルトレイの芽は綺麗な黄緑色になってフサフサ。 やっと地面に蒔いたのも発芽してきました。 エンバクと違ってとても柔らかいので踏むと枯れそうです。 それにスズメが掘って食べてるみたいで蒔いたところ全部からは発芽していません。 思ったと...
15.4℃ 4.2℃ 湿度:52% 2021-03-11 795日目
セルトレイに蒔いたイタリアンライグラスの芽が出てきました。 若草色かと思ったら、やや赤味がかった色なので良ーく見ないとわかりませんでした。 畑に直接蒔いた場所もあるのですが、そちらは未だ変化無し。 あるいは鳥に食べられて殻が散らばって...
21℃ 9.6℃ 湿度:70% 2021-03-06 790日目
一昨年の秋からエンバクを蒔いてすっかりハマってしまった まろ子は、今年はエンバクの他にイタリアンライグラスの種も蒔いてしまった! あのイネ科の長い葉がたまらなく美しいのです。 風が吹くとサラサラたなびく姿にうっとり…… 刈り入れする時...
11.8℃ 5.6℃ 湿度:43% 2021-02-26 782日目
狭い土地で連作障害を切り抜ける組み合わせを考える! 頭の中がゴチャゴチャになって混乱しながらもどうにか今年の春夏と秋冬の配置予定が出来ました。 これからはこの配置で毎年繰り返し同じ場所で栽培する予定です。 まだ土がじゅうぶんに出来上が...
9.5℃ 0.2℃ 湿度:41% 2021-01-20 745日目
冬の間はこれといってやることもなく、去年から2021年度の夏野菜の予定図の制作と図書館から借りてきた自然農法の本を眺めるばかり。 なんと言っても都会の真ん中の小さな庭を畑にしたわけだから当然ながら連作は避けられません。 自然農法ならば植...
18.7℃ 4.3℃ 湿度:61% 2021-01-16 741日目
先日どらちゃんやアルトロさんが図書館で本を借りてきたというのを見て、しばらく利用していなかったことを思い出しました。 特に「昔農家に教わる野菜づくりの知恵とワザ」これに興味津々。 さっそくタブレットで検索して予約入れました。 他にも竹...
12.7℃ 3.4℃ 湿度:59% 2020-12-27 721日目
セルトレイの苗を定植しました。 ネズミが根本の種を狙わないようにしっかり土を被せて押さえておきました。 が………、忘れていました……… エンバクって「ワンちゃん、猫ちゃんの食べる草」とかでペットショップに売ってるアレでしたっけ! 苗...
16.9℃ 8.6℃ 湿度:50% 2020-11-10 674日目
10/29に蒔いたエンバクの芽が出揃いました。 底穴から根もしっかりと出ています。 芽の伸び方にかなり差が出ていますが、あまり小さい芽だとまだネズミに掘り返されそうです。 エンドウを蒔く予定地の周りにエンバクを植え付けますが、東京はま...
16.2℃ 10.6℃ 湿度:67% 2020-11-06 670日目
ネズミに掘り返されてご飯にされたエンバク、蒔き直しました。 思った通り種は今日届いたので、セルトレイも買ってきて蒔きました。 北側はネズ公の縄張り外なのか蒔いたエンバクは無事に発芽していたので、ここにセルトレイを並べて上を不織布で覆いま...
22.8℃ 13℃ 湿度:55% 2020-10-29 662日目
2袋購入したエンバク、またまたネズミに食べられています! 2回目は深蒔きして上に枯れ草載せたけど、そんなのではダメみたい。 ネズ公だと思って甘くみたのがいけなかった…… 憎らしいから再度種を注文しました。 今度はポット蒔きにして大き...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-10-28 661日目
まろ子 さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote