-
ホワイト六片、なかなか発芽が揃いません
ネギ用の管理機で、土を被せたのですが、どいも土を飛ばし過ぎて、埋まり過ぎているようなので、救出作戦を行いました。
写真の様に、芽が出ているもの多数なのですが、面倒くさくなって途中やめになりました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-23 39日目
-
ホワイト六片です
3葉から4葉になってますが、予冷が十分でない種球は育ちが遅いようで、綺麗に生えそろった感じになってないですが、こんなもんでしょう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-21 37日目
-
平戸ニンニクです
4葉から5葉になってます。予冷が良かったのか、綺麗に揃ってます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-21 37日目
-
平戸ニンニク3~4葉になりました
いい感じでしょ。写真は残り物を別の畑に植えた100株ほどですが、サイズも色も、とても良いと思う。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-17 33日目
-
ホワイト六片は少しゆっくりです
芽出しをせずに定植したものがあるので発芽が遅れています。
冷蔵庫で芽だししたものは順調に発芽しており、もう少しすればほとんどが発芽するものと思います。
とはいえ、育ちがバラバラ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-13 29日目
-
ホワイト六片
発芽が揃うのは、まだまだ先のようです。
ただホワイト六片は、暖地系のニンニクと明らかに違いがありますよね。
変な言い方ですが、構造が弱くて、病気になりやすい。
なので、冬の間は小さいほど良い!!
だから植え付けも発芽も遅くていい!!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-11 27日目
-
平戸ニンニク
暖地系だからなのか、ホワイトよりも早い生育となってます。去年もそうだったので、ホワイト六片よりも早いのかな。
残り物を植えたものも生え揃ってます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-09 25日目
-
最後に植えた平戸ニンニク
根が伸び、芽も出ていたので早くも地上に出てきました。
植えにくいけど、早く地上に姿を現すので、安心感があるかもね。
少ない量なら、これが良いかも。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-06 22日目
-
3割くらい芽が出たでしょうか
まだ、芽が出たばかりなので、写真を撮ってもマルチと穴ばかりが写ってますけど、遅れて定植した平戸ニンニクも発芽しています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-01 17日目
-
残り物の平戸ニンニク
ちょっと冷蔵庫の中が長かったので、芽が出ているものもあるなあ。
根っこが伸びると植えにくいよねえ。
別の畑にマルチを張って植えました。100株ほどで、マルチが余っているので、そこにレタスを植えようかなあと思ってます。
平戸ニンニクは保...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-27 12日目