2023レタスでもやるかあ。
栽培中

読者になる
シスコ | 栽培地域 : 岡山県 総社市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 2㎡ | 種から | 10株 |
-
後始末
残り物を収穫して、残渣を整理し、トンネル、マルチを剥がして終わりにしましょう。 今日は、マルチとトンネルを取って、残渣を埋めて終了。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-24 160日目
-
結局、出来栄えは
それなりに出来上がったのですが、これは、成功か失敗かというと、失敗かなあ。 硬く締まって、良型のものは4個に1個って感じでしょうか。 肥料が足らなかったのか、巻きが甘く、小型のものが多い。 それに、株間が狭かったことで病気が少し出てい...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-12 148日目
-
採ってみた
大きいものは、十分な巻きで普通に売っているものになってます。 小さいものも混ざってますが、こんなもんでしょう。 全部、割ってアブラムシ調査をしましたが、2株にアブラムシが居て、数は4~5匹ってとこでした。 先週、殺虫剤を散布したので、...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-02-25 132日目
-
かなりしっかりしてきました
こんなもんで良いのかなあ。出来たことにしよう! アブラムシ対策を考えないといけません。 どうするんだろうね。 初めが大事なんだろうなあって思うのですが、ハムシ対策と同じで良いのか悩みつつ、新たに定植したレタスにアブラムシがこないように...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-02-24 131日目
-
サイズ的には十分なものも
サイズ的には十分なものもチラホラしていますが、まだ締りがないというか軽い感じがあります。もう少し中が充実すれば出来上がりかなあ。 とはいえ、農薬をかなり控えて作ったので、アブラムシが来ています。 ベストガードを散布しましたが、完全に取り...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-02-18 125日目
-
もう少し。
まだ、中が充実していないですが、それなりのカタチになりました。 問題は、アブラムシだねえ・・。それと、気温が高いので、穴あきとはいえビニトンなので、昼間の温度が気になるなあ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-02-09 116日目
-
霜で傷んだ株なのですが
外葉を剥いでみると、美味しそう。 まだ小さいけど立派にレタスです。 ただし大きさは、直径10センチほどです。 トンネルシートがちょっと薄かったかなあ。 ダブルにしているのですが、レタスは意外に敏感なようで、水滴が垂れて葉っぱに着くと...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-02-05 112日目
-
なんだか、それらしくなったでしょ
レタスっ!って感じになりました。 まだまだ、先は長いぞ~。 すそ枯れ病のような症状の株があるので、ダコニールを散布しました。 ビニトンの二重トンネルなので病気がねえ、来るよねえ。 レタスは結球が始まると、どんどん抵抗力がなくなるとい...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-01-16 92日目
-
あと少しで播種から90日
暖かいので、ずいぶん大きくなってます。こんな気温が続くのなら、2月中旬にも収穫できそうな感じですが、まあ、さすがに寒くなるよね。 除草をかねて苦土石灰も入れてみた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-01-11 87日目
-
少しは育った?
あまりジックリと観察したことがないのでよくわかりませんが、育っているかねえ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-01-03 79日目