栽培記録 PlantsNote > レタス > シスコ > 2025レタスでしょう
ほぼ収穫も終わりが近い。 アブラムシが来ている株が増えてきて残念なんだけど。 レタスにくるアブラムシ、どうすればいいんだろうね。 解決できるいい方法があれば、たくさん作って直売所に出すんだけどなあ。 販売用でなければ、アブラムシが入っているところまで、葉っぱを取ってしまえばいいだけのことなんだけど。 写真は、アブラムシが入っている葉っぱまで取ってしまった後。サイズ的には全く問題ないんだけど。
シスコ
うーたんさん 2025-04-22 22:46:59
これでは販売できませんか? 硬い外葉がついてないといけないのかなぁ? みんなめくって捨てちゃってるけど。
h-wakaさん 2025-04-23 20:26:57
形的には大丈夫なんだけど、アブラムシが心配でさあ。もう居ないと思うんだよ。実際持ち帰って、食べるときには、1枚1枚バラして確認しているんだけど、1匹もいないよ。でもね、ひょっとすると別のものにはいるかもしれないだろ。レタスって1枚づつ剥いて使う人ばかりじゃないよねえ。と思うと、申し訳ないくてさあ。もしもだよ、アブラムシがいるとすると、食べちゃうわけじゃん!恐ろしい。そんな責任取れないもん。だからね、玉レタスの販売って、かなりの自信と強心臓じゃないと出来ないと思うんだよね。なので、1つの畝1つのトンネルで1個でもアブラムシが付いていたら、その畝のレタスは直売所に出してないんだよね。農薬で殺すことはできるんだけど、その残骸が玉の中に残るでしょう、レタスの場合。これがレタスの一番の問題だね。
うーたんさん 2025-04-23 22:29:30
そうなんですか。 アブラムシいたらヒィーーーッて私でもなっちゃう。 青虫より嫌かも(-_-;) 出荷するなら玉じゃなくてリーフのほうがまだ安心? ・・・売ってる玉レタスってけっこうなお薬をしてるってことですか?
h-wakaさん 2025-04-24 00:19:57
そんなことないと思うけどねえ。使うタイミングがあるんだろうと思う。 あとは、紫外線抑制フィルムのような資材を使うのかなあ。シルバーマルチとかも。 完全露地栽培のレタスはどうしてるんだろうね。興味深いんだけど、レタスを本気で作っている知り合いがいないのです。
h-waka さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
うーたんさん 2025-04-22 22:46:59
これでは販売できませんか?
硬い外葉がついてないといけないのかなぁ?
みんなめくって捨てちゃってるけど。
h-wakaさん 2025-04-23 20:26:57
形的には大丈夫なんだけど、アブラムシが心配でさあ。もう居ないと思うんだよ。実際持ち帰って、食べるときには、1枚1枚バラして確認しているんだけど、1匹もいないよ。でもね、ひょっとすると別のものにはいるかもしれないだろ。レタスって1枚づつ剥いて使う人ばかりじゃないよねえ。と思うと、申し訳ないくてさあ。もしもだよ、アブラムシがいるとすると、食べちゃうわけじゃん!恐ろしい。そんな責任取れないもん。だからね、玉レタスの販売って、かなりの自信と強心臓じゃないと出来ないと思うんだよね。なので、1つの畝1つのトンネルで1個でもアブラムシが付いていたら、その畝のレタスは直売所に出してないんだよね。農薬で殺すことはできるんだけど、その残骸が玉の中に残るでしょう、レタスの場合。これがレタスの一番の問題だね。
うーたんさん 2025-04-23 22:29:30
そうなんですか。
アブラムシいたらヒィーーーッて私でもなっちゃう。
青虫より嫌かも(-_-;)
出荷するなら玉じゃなくてリーフのほうがまだ安心?
・・・売ってる玉レタスってけっこうなお薬をしてるってことですか?
h-wakaさん 2025-04-24 00:19:57
そんなことないと思うけどねえ。使うタイミングがあるんだろうと思う。
あとは、紫外線抑制フィルムのような資材を使うのかなあ。シルバーマルチとかも。
完全露地栽培のレタスはどうしてるんだろうね。興味深いんだけど、レタスを本気で作っている知り合いがいないのです。