-
毎年恒例の早期落葉
マグネシウム欠乏症なのかと思っていたが苦土石灰をこまめに投入しても特に変化は見られなかった。日当たりの悪い葉が落ちるだけなので全体の受光面積に影響は無い。今年はいつもより早い。梅雨にしては暑すぎる
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-22 2008日目
-
電気柵準備
去年1シーズン使ってから9カ月経過したので動作確認。時計の電池が弱っている物が2台。それ以外の機能は問題無し
ぶどう棚への侵入経路を全部塞ぐためには複数台必要。家庭菜園の狭い範囲を囲うだけなら自動車のイグニッションコイルを使った物で威力は...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-16 2002日目
-
袋掛け
紙袋を使い切ったのでTEMUで買った不織布の袋に変更した。再利用できるか否かは1シーズン使ってみないと分からない。紙袋より2割程度高い
キャンベルは開花10日後に農薬散布した後何もすることが無いので粒が3~4mm程度になった時に袋掛けして...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-07 1993日目
-
今年も春のカミキリムシ被害ゼロ
連休明けに葉が垂れていなければ全部殺虫出来ている。11月にトラサイドを散布すれば春の散布は必要ない。今年から短梢剪定になるので11月の農薬散布は必要無いかもしれない。カミキリムシは今年伸びた枝に入る確率が高いので殆どが剪定で切り落とされてし...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-05 1960日目
害虫
-
ジベレリン散布 果房伸長促進
摘房が必要なので一房ずつスプレーボトルで散布。ルリイロスカシクロバの被害が出るので最終的に残す房の2倍以上残してある。殺虫剤は袋掛け直前と11月のカミキリムシ対策の2回だけなのでルリイロスカシクロバは手作業で取り除いている
満開20~30...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-04 1959日目
-
トラサイド散布
時期的にはもう少し早いほうが良いが葉がある程度落ちていないと枝の上面に農薬が届かない。殺虫剤の散布は袋掛け直前とこの2回だけ。殺虫剤散布回数をこれより少なくすることは出来ない
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-06 1780日目
-
コガネムシ駆除終了
気温が低くなってトラップの捕獲数がゼロになった。洗浄して保管。10月以降は越冬して来年の春に出てくる。トラップは8月に作ったので春の害虫にどれだけ効果があるのかは分かっていない。春の害虫は
・アカガネサルハムシ
・ブドウスカシバ
・ル...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-06 1749日目
害虫
-
紫外線コガネムシトラップの捕獲率はほぼ100%
棚から5m程度離して設置すればブドウには付かずにほぼ全部トラップに入る。ブドウについていたのはトラップを設置してから5匹程度。スズメ蛾の幼虫がいるので葉の食害はゼロにはならないがコガネムシと比べると無視できる。コガネムシの成虫のためだけに農...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-13 1726日目
害虫
-
ジューサーですりつぶしてパン酵母を入れてみた
発酵して固形分が浮いてくる。ジューサーは少し改造しないと詰まってしまう
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-13 1695日目
-
コガネムシトラップ 低消費電力版
LEDの数を半分の2個にした。日没直後に一番取れる感じ。PM5:30に電源を入れてPM7:30の時点で既に12匹入っていた
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-13 1695日目
害虫