-
細い蔓に虫
糞が出ているのでスカシバだと思う。上を向いて伸びている蔓に被害が集中する傾向がある。水分供給が少なるなると先端部の成長が止まり茶色く変色する。葉は周辺から茶色くなって枯れる。カミキリムシは葉が垂れ始めたらほぼ手遅れになるがスカシバは糞を見つ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-06-15 1日目
害虫
-
実の中に虫
かなりたくさん入られている。去年はいなかった虫。今年は袋をまだかけていない
特徴:
・緑色の芋虫が入っている
・茶色の糞を実の外に出す
・中が空洞になるので触ると分かる
・虫が入った粒は取れやすくなっている
・虫が入った穴がある...
33.2℃
22℃ 湿度:57% 2018-06-09 1日目
害虫
-
今年の実はスカスカ
小さい粒を取り除いたら特に房造りをしなくても良さそうなものが多い。ジベレリンの影響かもしれない。粒が小さいうちに虫に食われたものは雨で割れている。去年取り木をしたものは根が少ないためか葉の成長も悪い。1房だけ残したが袋かけも面倒なくらい歯抜...
33.2℃
22℃ 湿度:57% 2018-06-09 1日目
-
花振るい
ジベレリンの影響か?かなり歯抜けの房がある。傾向としては
・株元のほうは詰まっている房が多く株元から遠くなるほど歯抜けになっている
・葉の少ない枝に歯抜けが多い
1芽1房に制限しているが、それでも1株に100房程度付いているので多すぎ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-05-31 1日目
-
カミキリムシまだ残っていた
殺虫剤を使わないとダメか。越冬する前に使うらしい。9月~10月。10月なら他に栽培している物も収穫が終わっている
26.9℃
13℃ 湿度:43% 2018-05-21 1日目
害虫
-
開花終了
開花期間は1週間。その中央が満開
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-05-20 1日目
-
ほぼ満開
株によって若干違いがある。一番大きくなっている株が満開
31.9℃
19.5℃ 湿度:64% 2018-05-17 1日目
-
気温が上がって一気に開花
全体の4割程度が開花していると思う。毎年知らないうちに開花が終わっているのであと数日で完了すると思われる
22℃
℃ 湿度:49% 2018-05-15 1日目
-
カミキリムシ取り残し
まだ1匹いた。5mm程度
27.6℃
13.6℃ 湿度:59% 2018-05-14 1日目
害虫
-
開花開始
来年のためにデータを残しておく。2~3%が開花している。1回目のジベレリンは遅すぎた。軸が伸びないまま実を大きくすると裂果するので2回目はたぶん中止。1年目の取り木苗も育っているが根が少ないためか節間が短く状態は良くない。先端のほうは枯れて...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-05-13 1日目
開花