-
タヌキx2
赤矢印の所から金網をよじ登るハクビシンも確認できた。今まではハクビシンの出現回数が多かったが、ここ数日はタヌキが活発に活動している
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-12-14 1087日目
-
キツネとタヌキ
童話の中ではブドウを食べることになっているが...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-12-01 1074日目
-
1株切った
8年育てて数房しか収穫できなかった株を根元から切った。同じ場所に植えてあるデラウェアに根域を占領されてしまったのだと思う
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-25 1068日目
-
たぬき
ブドウの木に登れるかは不明。太い木なら登れると思うがこの体形では張線を伝ってブドウにたどり着くのは難しいと思う
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-07 1050日目
-
アナグマ確認
上から撮影するように角度を変更した。尾が短いのでアナグマ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-04 1016日目
-
アナグマらしきものも映った
用心深く昼間見かけることが無いイノシシもいた。土が掘り返されるのでいることは分かっていたが確認できたのは初。ネコはまだ一度も映っていない
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-21 1003日目
-
犯人が映った
設置2日目。たぶんハクビシン。足が短く尾が長い。尻尾の先と首の背中側の色が違う。センサーの感度は画角よりかなり狭いようで画面内に入ってくるところは映らない。撮影時刻は19:17。深夜帯に活動していると思っていたが違った。鳥や猫が全く映ってい...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-05 987日目
-
トレイルカメラ映像1
ビデオ撮影もカメラ撮影もできるがこれはビデオのスナップショット。鹿がブドウの葉を食おうとしている所。センサーの感度は3段階のうち最高にしてある。赤外線ライトはかなり遠くまで届いている
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-04 986日目
-
トレイルカメラの運用を開始
ブドウを食い荒らす犯人を割り出すべくトレイルカメラを設置した。収穫は終わっているがどの程度の大きさの生物に反応するのか来年に向けてテストしておく。赤外線センサーに反応したときだけビデを撮影される仕組みなので消費電力は小さい。単3電池8本で数...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-03 985日目
-
収穫
今年は新しく植えた株は結実させず古い株だけ。古いほうは挿し木苗なのでブドウネアブラムシの影響で状態は良くない。高いので効果のあるモスピランも使っていない。結実数を絞ったのでこれだけしかない。2重袋の口の締め方が緩かったので1房盗られた。案外...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-18 969日目