-
Zボルドー散布
菌が繁殖しやすい肌寒い気温では無くなっているが今年は樹を大きくするために予防回数を多くする。駐車場側はブルーベリーがあるので散布を止めた
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-24 1279日目
-
コガネムシ
カミキリムシ対策の農薬は効果が切れているので今の時期は見つけて捕まえるしかない。9月頃までひたすら取り続ける。コガネムシは下に落ちて逃げるのでバケツで受ける
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-23 1278日目
害虫
-
ハクビシンx2
2匹の侵入が続いているが至近距離だと足の裏の模様で区別できる。1匹は隻眼なので正面から撮影したときは片眼が光らない。毎晩侵入するのはたぶん隣の家に放置されたビワがあるため。2匹は行動を共にしているわけではない
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-17 1272日目
-
ブドウスカシバ
侵入されると蔓が赤紫に変色する。必ず葉と蔓の付け根から入るので他の害虫とは区別しやすい。針でつついたりトップジンMペーストを流し込んだりして退治していたが面倒なのでトラサイドの刷毛塗りで済ませている。食い進む方向は蔓の先端に向かうが手狭にな...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-16 1271日目
害虫
-
マグネシウム欠乏症
去年は8月に症状が出た。冬場と春に苦土石灰を散布しているが根がどの範囲に分布しているのか全く分からない。今のところ土の量が少ない駐車場だけに症状が出ている。対処方法が分からないので6-6-6の有機肥料を200g、苦土石灰を2握りばら撒いた。...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-14 1269日目
-
袋掛け
粒が3mm程度になったら袋掛け。トリバ蛾がいるので殺虫剤を噴霧してから。すでに卵は産み付けられているはず。キャンベルは房づくり不要なので受粉したら袋をかけてしまって問題無い。今年は樹を大きくしたほうがよさそうなので数は減らした
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-28 1252日目
-
殺菌剤散布2回目
ジマンダイセン1000倍希釈10L散布。今年は樹を大きくしたいので農薬を多めに使う。ジマンダイセンは水をはじく成分が入っているようで水をかけても流れにくく噴霧器が洗浄しにくい
挿し木苗を植えたのが失敗でまだ棚全体を覆うほど大きくなっていな...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-27 1251日目
-
ハクビシン
ネコより木登りは得意。上るのは猫も得意。降りるのはハクビシンのほうが足が短く物をつかめるので頭を下にした体制でゆっくり降りてこられる。庭に侵入してくるのは2匹。1匹は体が大きく左目が潰れていて光らないので区別できる。匂いでブドウの存在を見つ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-22 1246日目
-
カミキリムシは枝が折れると死んでしまう
足がほぼ無いので折れて穴が開くと落ちてしまう
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-04 1228日目
害虫
-
またまたカミキリムシ
3月にトラサイドを散布しているが深いところに潜り込まれると効かないようだ。今年は秋散布する。たぶん来年の3月は必要無い
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-28 1222日目
害虫