-
食われた
3房。1日の被害は1房だけのことが多い。今年はネットを2重にしていなかった。収穫にはまだ少し早いが匂いが出ている。ネットをかけていないデラウェアは匂いが出ないので被害なし。今のところ一度も犯人を見たことが無いがアナグマではないかと思う。匂い...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-09 960日目
-
Zボルドー2回目散布
散布すると葉が白くなるのでどの程度雨が降ると落ちてしまうのか分かりやすい。降水量200mm程度で落ちるような気がする。湿度により変わるが散布してから乾燥するまで2時間程度。1日晴れれば翌日雨でも問題無い
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-20 940日目
-
マグネシウム欠乏症
調べるとマグネシウムが純粋に不足している場合と肥料過多の場合があるらしい。生ごみを捨てたりしているので肥料過多の確率が高い。苦土石灰を蒔いておいたが年内には回復しないらしい。症状は新しく植えた接ぎ木苗のほうが酷い。デラウェアやスチューベンに...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-27 917日目
-
スカシバ退治
スカシバが入っている場所を探して蔓を切断。場所はわかりやすい
・帯状に赤紫色に変色している
・蔓の先端の方に侵入し食害しながら1節ずつ株元へ向かって移動する
多分夜間に一旦外に出て移動する
・殆どの場合今年伸びた新しい蔓に入る
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-23 913日目
害虫
-
Zボルドー散布
白くなるので袋掛けした後にしか使用できない。使用回数制限がゆるいし他の植物にかかっても問題無いので気軽に使用できるのが利点。
追肥も1株当たり150g
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-12 902日目
-
駐車場ぶどう棚
完成したので吊り直した。高さは2600mmあるがブドウがぶら下がるとギリギリの感じ。幅6m。単管パイプでは強度不足なので角パイプのトラス構造。6mの単管パイプの中央にぶら下がると165mmも下がるがこのトラス構造だと5mm程度で済む
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-24 883日目
-
秋も農薬散布が必要
3月にカミキリムシ対策のトラサイドを散布したがやれれた。農薬散布は1回だけにしていたが秋も散布しないとダメみたいだ。トラサイドは念入りに散布しているので虫は死んでいると思うが散布前に食われて断面積が小さくなっていたのではないかと思う
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-07 866日目
-
剪定
後から植えた接ぎ木株を優先するため挿し木株は太い枝も落とした
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-01-04 743日目
-
保温
地温が高いほうが早く芽が出る傾向があるので保温。防草シートなので保温になるかは不明
12.8℃
-2.2℃ 湿度:61% 2021-12-20 728日目
-
甲府のブドウ園の様子
葉は黄色くなっているが落葉していない。他の広葉樹も同様。肥料の臭いがする。ブドウの肥料なのかそれ以外の樹に蒔いたのかは不明。収穫より少し前にボルドーを散布していた。幹の太さはどれも10cm以上ある
20.1℃
9.3℃ 湿度:71% 2021-11-07 685日目