-
蜂に刺される
夕方はおとなしいのでもしかしたら触れるのでは無いかと思い実験してみた
距離を次第に詰めていき4cm程度のところで手に飛びついてきた
息をかけて吹き飛ばそうとしたら鼻にに飛びついて刺された
少し痛いが刺された周囲2cmが僅かに赤くなった...
28.1℃
22℃ 湿度:64% 2015-08-24 226日目
-
雷雨を待ち受ける
浸透マスに風呂水ポンプを入れて屋根に降った雨水を回収する
ホースは出来るだけ高い位置に固定しないと逆流してしまう
青バケツが一杯なったら汲み出す仕組みになっているが強めの降りだとポンプは回りっぱなしになる
31℃
23.1℃ 湿度:86% 2015-08-14 216日目
-
ホースリール
太いホースだとまだ小さいブルーベリーをなぎ倒してしまうのでカインズホームの¥3000に変更した
普通のホースは外径19mmあるがこれは11mmしか無い。散水はこの程度の太さで十分
巻き取り性能はイマイチ。全体が覆われているので内部で引っ...
34℃
25.3℃ 湿度:66% 2015-08-08 210日目
-
アブ
今年はアブが多い。キュウリと西瓜にウリハムシがいるのでそれを襲っているのでは無いかと思う。カメムシも多い
38.6℃
26.4℃ 湿度:57% 2015-08-07 209日目
-
アシナガバチの巣
更に大きくなる
朝夕はおとなしいので5cm程度まで接近しても大丈夫
昼間は警戒半径が1.5m程度に広がっている気がする
近くを通り過ぎるだけなら問題ないが留まると動きが変わる
37.1℃
25.7℃ 湿度:60% 2015-07-27 198日目
-
日差しが強い
羽ばたいて冷却
33.7℃
20.2℃ 湿度:66% 2015-07-11 182日目
-
アブ
シジミチョウが吸われている
23.9℃
19.7℃ 湿度:83% 2015-07-05 176日目
-
電撃ラケット
電撃蚊GET¥500
ウリハムシは飛んで逃げるやつと葉の裏に隠れるやつがいる
飛ばなければ簡単に捕まえられる
飛び立つとゆっくり円を描いて元の場所に戻ってくることが多いのでこれで撃墜する
強く振りすぎないことがポイント。風が強い日は...
30.6℃
21.3℃ 湿度:68% 2015-06-25 166日目
害虫
-
ナメクジの致死電圧は意外と低い
リング状の電極の中央にナメクジを置いて何ボルトかけたら電極をまたげなくなるか実験してみた。電極はアルミホイル。曇り空だがそれなりに暑いのでリングから脱出できないと干からびて死んでしまう状況
電圧は
3.3V
5V
12V
結...
25.5℃
19.6℃ 湿度:88% 2015-06-17 158日目
-
アシナガバチの巣
だいぶ大きくなってきた
28.9℃
19.7℃ 湿度:77% 2015-06-16 157日目